アオシマ 1/24 マツダ FC3S サバンナRX-7 '89 レビュー
アオシマの1/24二代目RX-7(FC3S)に新たなバリエーションモデルが3月末日に発売されました。
今までありそうでなかった後期型のノーマル仕様、その中でも純正16インチホイールを履いた最終年次改良車でして、いつか出してくれないだろうかとかれこれ20年以上待ち焦がれていたキットです。

なぜならこれはかつての私の愛車だったからで、しかも箱絵と同じグレードで同じ色!もうこれだけで心が躍ります♪
当時の写真。まだデジカメじゃないw


FCは新型のFDが発売になった直後、駆け込み購入殺到によりプレミアムが付いて一気に品薄になり、この赤のGT-Xは関西すべてのマツダディーラーにあった最後の在庫車2台のうちの1台でした(もう1台は黒のGT-R)。運良く最も欲しかったグレードの最も欲しかった色だったので即決!つまりFDが出てから購入したクルマでして、運転があまりに楽しくてその後13年も所有する事になった、私の車暦の中でブッチギリでトップのマイフェイバリストカーです。
さて話は戻ってキットレビューです。
部品一覧。

89年モデルと銘打ちながらこの製品は前期と後期のコンバーチブルキットでして、そのためエンジンレスの1/24カーモデルとしては部品数はやや多め。
そしてこれが最大の目玉である新規金型部品の純正16インチホイールです。

これが自作出来ずに今までずっと欲しかった!!
似たようなホイールはいくつかあるけど、全く同じ物に改造するのはやはり難しくて手を出せなかったのです。タイヤの銘柄が純正のブリヂストン・ポテンザRE-71じゃないけどそれくらいはOKだ!
ただFC3Sは、マイナーチェンジ初年の89年にはまだ15インチホイールが標準で、この16インチホイール装着車が出たのは確かその後年次改良が行われた最終年の90年か91年からだったと思います。なのでこの商品名にはちょっモヤモヤする所があったりなかったり・・・
ボディ成型色も赤かと思ったんですが白でした。

でも赤の成型色は、「染み出し」と言って上に塗った塗料やデカールに経年変化で赤が滲み出る事があるので、個人的にはこの方がありがたいです。
上のフロントバンパーが後期型で下が前期型。
インテーク形状が違うのと、バンパー向かって右天面のmazdaロゴが、前期はステッカーで後期はエンボス加工になってます。

なお後期型にはフロントスポイラーが一体成型されていますが、これは当時特別仕様車以外ディラーオプションでした。最初に発売されたアオシマFC3Sがドレスアップ仕様だったためこうなってるのです。
ドアパンチからボディをガードするサイドモールも珍しく別パーツ化されています。

これはモールの形と色が前期と後期とでは違うからですね。
下画像の右上の帯状の部品が前期型のサイドモール。

内装は、実車と比べてシートの角がやや張りすぎかな?っていう印象です。トランクルームのリヤスピーカーのネット形状は、後期型に準じた円形になってます。
そしてキャビンが最近のキットによくあるコストダウン目的のバスタブ式と違い、ドア内張りが別パーツ化されているので側面のディテールが簡素になっている事もなく、実車そのまま精密に再現されています。

またカーステは、後期型のGT-Limitedスペシャルエディションに標準で、他グレードにはオプション設定だった最上級システムの「オーディオシステムIV」になってます。私もこれを当時選んでいたので嬉しい♪このパーツは左ハンドル車用の部品も付いてます。
テールランプやサイドマーカーといったクリアパーツは最初から色が付いてます。

クリアカラーは透けるため慣れないと色ムラが出やすいので、これはありがたい配慮。
持ち上げてばかりではステマ臭いので落とすところも(苦笑)。アオシマのFC3Sのシャーシは、FD3Sの金型を部分改造した物が使い回されているので、実車と形が全く異なります。

特にFDとの大きな相違点である左右張り出し型マフラーを取り付けるため燃料タンクの片方がスッパリ切り取られており、無論実車はこんな形をしてません。また当然ながら足回りも異なり、FDは四輪ダブルウイッシュボーンサスですが、FCは前輪ストラット、後輪セミトレーリング型マルチリンクです。
ブレーキローターはクロームメッキでつやありすぎ。金型配置の都合なんでしょうが、ホイールと同じくアルミ調のほうがまだそれっぽかったかと。

マフラーカッターは前期と後期で別部品が用意されており、長いほうが後期です。これは後期の大型化されたリヤバンパーに対応したためですが、実車もこのように長さに差があったかどうかはわかりません。そしてどうせならマフラー本体もメッキ加工して欲しかったですね。
窓枠のマスキングシートは切れ目がちゃんと入っており、自分で切り抜かなくても良いタイプです。デカールの図柄は前期と後期、グレードはGT-RとGT-Xの分が用意されています。

また検査標章と点検ステッカーも現行デザインと昔のFCが現役だった頃のデザイン両方が付いてます。
このデカールは、今回のキット用に新規製作されたものだそうです。
組立説明図です。




アオシマ公式の広報用塗装済み完成画像です。


RX-7は歴代どれもホイールを社外品に交換された車両が多かったんですが、私は純正が気に入ってたので最後まで変えませんでした。なのでこれはどこからどう見ても若き日に13年間乗り続けたあのRX-7そのものでして、アオシマさんホントよく出してくれました!ただただ感謝に絶えません。
とはいえ、ハンドルとかマフラーとか少ないながらも市販品に取り替えたり、ディラーオプションを足したりして全くの素でもなかったので、是非模型も愛車仕様に改造したいですし、欲を言えばリトラクタブルライトの開閉ギミックや、タミヤキットとのニコイチでエンジンルーム内部や正しいシャーシを再現したいところ。
でも今の生活ではそんな事言い出したらとてもじゃないけど作れないので、まずは素組みで時間を見つけて少しずつ作って1台完成させたいと・・・そしていずれまた以前のように時間を潤沢にとれるようになったとき、改めて理想の1台を作ろうかと考えています。
なのでなくならないうちにもう1個確保しておかなければ(笑)。


青島文化教材社 1/24 ザ・モデルカーシリーズ マツダ FC3S サバンナRX-7 1989 【Amazon】
今までありそうでなかった後期型のノーマル仕様、その中でも純正16インチホイールを履いた最終年次改良車でして、いつか出してくれないだろうかとかれこれ20年以上待ち焦がれていたキットです。

なぜならこれはかつての私の愛車だったからで、しかも箱絵と同じグレードで同じ色!もうこれだけで心が躍ります♪
当時の写真。まだデジカメじゃないw


FCは新型のFDが発売になった直後、駆け込み購入殺到によりプレミアムが付いて一気に品薄になり、この赤のGT-Xは関西すべてのマツダディーラーにあった最後の在庫車2台のうちの1台でした(もう1台は黒のGT-R)。運良く最も欲しかったグレードの最も欲しかった色だったので即決!つまりFDが出てから購入したクルマでして、運転があまりに楽しくてその後13年も所有する事になった、私の車暦の中でブッチギリでトップのマイフェイバリストカーです。
さて話は戻ってキットレビューです。
部品一覧。

89年モデルと銘打ちながらこの製品は前期と後期のコンバーチブルキットでして、そのためエンジンレスの1/24カーモデルとしては部品数はやや多め。
そしてこれが最大の目玉である新規金型部品の純正16インチホイールです。

これが自作出来ずに今までずっと欲しかった!!
似たようなホイールはいくつかあるけど、全く同じ物に改造するのはやはり難しくて手を出せなかったのです。タイヤの銘柄が純正のブリヂストン・ポテンザRE-71じゃないけどそれくらいはOKだ!
ただFC3Sは、マイナーチェンジ初年の89年にはまだ15インチホイールが標準で、この16インチホイール装着車が出たのは確かその後年次改良が行われた最終年の90年か91年からだったと思います。なのでこの商品名にはちょっモヤモヤする所があったりなかったり・・・
ボディ成型色も赤かと思ったんですが白でした。

でも赤の成型色は、「染み出し」と言って上に塗った塗料やデカールに経年変化で赤が滲み出る事があるので、個人的にはこの方がありがたいです。
上のフロントバンパーが後期型で下が前期型。
インテーク形状が違うのと、バンパー向かって右天面のmazdaロゴが、前期はステッカーで後期はエンボス加工になってます。

なお後期型にはフロントスポイラーが一体成型されていますが、これは当時特別仕様車以外ディラーオプションでした。最初に発売されたアオシマFC3Sがドレスアップ仕様だったためこうなってるのです。
ドアパンチからボディをガードするサイドモールも珍しく別パーツ化されています。

これはモールの形と色が前期と後期とでは違うからですね。
下画像の右上の帯状の部品が前期型のサイドモール。

内装は、実車と比べてシートの角がやや張りすぎかな?っていう印象です。トランクルームのリヤスピーカーのネット形状は、後期型に準じた円形になってます。
そしてキャビンが最近のキットによくあるコストダウン目的のバスタブ式と違い、ドア内張りが別パーツ化されているので側面のディテールが簡素になっている事もなく、実車そのまま精密に再現されています。

またカーステは、後期型のGT-Limitedスペシャルエディションに標準で、他グレードにはオプション設定だった最上級システムの「オーディオシステムIV」になってます。私もこれを当時選んでいたので嬉しい♪このパーツは左ハンドル車用の部品も付いてます。
テールランプやサイドマーカーといったクリアパーツは最初から色が付いてます。

クリアカラーは透けるため慣れないと色ムラが出やすいので、これはありがたい配慮。
持ち上げてばかりではステマ臭いので落とすところも(苦笑)。アオシマのFC3Sのシャーシは、FD3Sの金型を部分改造した物が使い回されているので、実車と形が全く異なります。

特にFDとの大きな相違点である左右張り出し型マフラーを取り付けるため燃料タンクの片方がスッパリ切り取られており、無論実車はこんな形をしてません。また当然ながら足回りも異なり、FDは四輪ダブルウイッシュボーンサスですが、FCは前輪ストラット、後輪セミトレーリング型マルチリンクです。
ブレーキローターはクロームメッキでつやありすぎ。金型配置の都合なんでしょうが、ホイールと同じくアルミ調のほうがまだそれっぽかったかと。

マフラーカッターは前期と後期で別部品が用意されており、長いほうが後期です。これは後期の大型化されたリヤバンパーに対応したためですが、実車もこのように長さに差があったかどうかはわかりません。そしてどうせならマフラー本体もメッキ加工して欲しかったですね。
窓枠のマスキングシートは切れ目がちゃんと入っており、自分で切り抜かなくても良いタイプです。デカールの図柄は前期と後期、グレードはGT-RとGT-Xの分が用意されています。

また検査標章と点検ステッカーも現行デザインと昔のFCが現役だった頃のデザイン両方が付いてます。
このデカールは、今回のキット用に新規製作されたものだそうです。
組立説明図です。










アオシマ公式の広報用塗装済み完成画像です。


RX-7は歴代どれもホイールを社外品に交換された車両が多かったんですが、私は純正が気に入ってたので最後まで変えませんでした。なのでこれはどこからどう見ても若き日に13年間乗り続けたあのRX-7そのものでして、アオシマさんホントよく出してくれました!ただただ感謝に絶えません。
とはいえ、ハンドルとかマフラーとか少ないながらも市販品に取り替えたり、ディラーオプションを足したりして全くの素でもなかったので、是非模型も愛車仕様に改造したいですし、欲を言えばリトラクタブルライトの開閉ギミックや、タミヤキットとのニコイチでエンジンルーム内部や正しいシャーシを再現したいところ。
でも今の生活ではそんな事言い出したらとてもじゃないけど作れないので、まずは素組みで時間を見つけて少しずつ作って1台完成させたいと・・・そしていずれまた以前のように時間を潤沢にとれるようになったとき、改めて理想の1台を作ろうかと考えています。
なのでなくならないうちにもう1個確保しておかなければ(笑)。
青島文化教材社 1/24 ザ・モデルカーシリーズ マツダ FC3S サバンナRX-7 1989 【Amazon】
- 関連記事