大阪南港に寄港した第7艦隊旗艦ブルー・リッジを見てきた
横須賀を母港とする第7艦隊旗艦の揚陸指揮艦ブルー・リッジが24日から大阪南港に寄港していました。
関西には米軍基地がないためアメリカ海軍の軍艦は非常に珍しいので見てみたい!ただ今回の寄港は一般公開ではないので乗艦出来ないのは無論のこと接岸してる私設内にも入れないし、それどころか南港のどこにいるのかすら明かされていません。
なので行ってもロクに見れなくて肩すかし食らうかもしれないと思いましたが、せっかくの機会なのでダメ元でネットの情報で大体の位置を特定して現地に先日行ってきました。

そんなわけで現地到着。
警備は物々しいですが、意外なほどよく見れる位置に停泊してました。近くに寄るとやはり全長190mの図体はでかい!
警備してる婦警さんに「フェンスによじ登ると撃たれますから決してよじ登らないで下さいね」と撮影の注意点を教えていただけました。怖っ!

今の戦闘艦はどこの国のも似てますので、艦尾にひるがえる星条旗を見てああアメリカの軍艦だなあと再認識。

ヘリ甲板にシーホークがちらっと見える。

ヘリ甲板より前には頭頂部に巨大なレドームを装備したタワーが。後ろ側はヘリの離着艦管制棟になってるし。

煙突一体型艦橋。にしても艦尾側から撮るとどこだろうがもれなく逆光・・・('A`)

艦首側から撮影。こちら側からはキレイに写るけど、残念ながら船体が管理棟に隠れてしまうので、この辺が限界。

艦首側ファランクスCIWSと、現役最古参艦を表すファースト・ネイビー・ジャックの艦首旗。ブルーリッジ艦齢もう46年ですからねえ。

通信と情報処理に優れた指揮艦だけあって、甲板は元より艦橋にも色んな種類のアンテナが林立しています。
全体を撮りたかったので停泊してる埠頭を離れ、大和川を挟んで対岸の堺市の埋め立て地に移動しました。

対岸から左舷を撮影。90mm-300mmの望遠レンズでめいっぱいズームして撮りましたが、結構離れているので霞んでます。
こっちから見て気付きましたが、シーホーク1機と思ったら2機積んでますね。

実際はこれくらいの距離。
埋め立て地の突端なので、手すりが共鳴するくらいのものすごい突風が海上に吹いてまして、折しも連日の寒波も相まってガチ寒かったです。指がかじかんでカメラ設定の操作できなくなったくらい。
ブルーリッジ、27日の朝9時ごろに南港を発ちましたが、次回大阪に親善で来るときにはぜひ晴海とかの他所の港みたいに一般公開して欲しいですね。
親サイトのPhoto Report内のブルーリッジのページに、より詳細な写真追加しておきましたので、興味のある人はぜひご覧ください。


USS Blue Ridge (LCC-19) (英語) ペーパーバック 【Amazon】
第7艦隊旗艦指揮統制艦ブルーリッジが24日、大阪に寄港しました。大阪での滞在中、乗組員たちは地域社会への奉仕活動とともに歴史や料理も楽しむ予定です。(U.S. Navy 公式HPより)https://t.co/BLClFngE2t pic.twitter.com/8iqXlU2nNI
— 在日米軍司令部(USFJ) (@USFJ_J) 2016年2月25日
関西には米軍基地がないためアメリカ海軍の軍艦は非常に珍しいので見てみたい!ただ今回の寄港は一般公開ではないので乗艦出来ないのは無論のこと接岸してる私設内にも入れないし、それどころか南港のどこにいるのかすら明かされていません。
なので行ってもロクに見れなくて肩すかし食らうかもしれないと思いましたが、せっかくの機会なのでダメ元でネットの情報で大体の位置を特定して現地に先日行ってきました。

そんなわけで現地到着。
警備は物々しいですが、意外なほどよく見れる位置に停泊してました。近くに寄るとやはり全長190mの図体はでかい!
警備してる婦警さんに「フェンスによじ登ると撃たれますから決してよじ登らないで下さいね」と撮影の注意点を教えていただけました。怖っ!

今の戦闘艦はどこの国のも似てますので、艦尾にひるがえる星条旗を見てああアメリカの軍艦だなあと再認識。

ヘリ甲板にシーホークがちらっと見える。

ヘリ甲板より前には頭頂部に巨大なレドームを装備したタワーが。後ろ側はヘリの離着艦管制棟になってるし。

煙突一体型艦橋。にしても艦尾側から撮るとどこだろうがもれなく逆光・・・('A`)

艦首側から撮影。こちら側からはキレイに写るけど、残念ながら船体が管理棟に隠れてしまうので、この辺が限界。

艦首側ファランクスCIWSと、現役最古参艦を表すファースト・ネイビー・ジャックの艦首旗。ブルーリッジ艦齢もう46年ですからねえ。

通信と情報処理に優れた指揮艦だけあって、甲板は元より艦橋にも色んな種類のアンテナが林立しています。
全体を撮りたかったので停泊してる埠頭を離れ、大和川を挟んで対岸の堺市の埋め立て地に移動しました。

対岸から左舷を撮影。90mm-300mmの望遠レンズでめいっぱいズームして撮りましたが、結構離れているので霞んでます。
こっちから見て気付きましたが、シーホーク1機と思ったら2機積んでますね。

実際はこれくらいの距離。
埋め立て地の突端なので、手すりが共鳴するくらいのものすごい突風が海上に吹いてまして、折しも連日の寒波も相まってガチ寒かったです。指がかじかんでカメラ設定の操作できなくなったくらい。
ブルーリッジ、27日の朝9時ごろに南港を発ちましたが、次回大阪に親善で来るときにはぜひ晴海とかの他所の港みたいに一般公開して欲しいですね。
親サイトのPhoto Report内のブルーリッジのページに、より詳細な写真追加しておきましたので、興味のある人はぜひご覧ください。
USS Blue Ridge (LCC-19) (英語) ペーパーバック 【Amazon】
- 関連記事
-
- 第55回静岡ホビーショー2016の各社新製品情報 (2016/04/12)
- ボークスがガルパン模型コンテストをはじめるそうな (2016/03/12)
- 大阪南港に寄港した第7艦隊旗艦ブルー・リッジを見てきた (2016/02/28)
- ワンダーフェスティバル2016[冬]会場発表のスケールモデル新製品 (2016/02/07)
- シュピールヴァーレンメッセ 2016開催中、 国内外模型メーカーの新製品情報 (2016/01/31)