フジミ 1/700 戦艦長門の3D図公開
秋のホビーショーに出品予定で12月発売のフジミの新作1/700戦艦長門の3D図です。中の人からもう公開しても良いよとの事なので。
お聞きできた話としては、
- これは修正前のデータである。
- 今回1/700シリーズは、金剛と同等もしくはそれ以上の品質を目指して開発している。
との事。
確かに金剛譲りの細かなパーツ割りです。
パッと見で気付いた点は、甲板上の艤装品は今回も多くが一体成形ですが、パラベーンは別パーツになったようですね。これで木製甲板シールを貼ったら厚みで埋もれてしまったなんて事がなくなるんじゃないでしょうか。(どうせ長門も後から色々ディテールアップパーツが出ると思うし・・・) ついでにリールも今から別パーツに変更してくれないかな。塗り分けしやすいしカマボコ型からも開放されるし。
それと既に世に出回ってるこの試作品画像なんですが・・・

正直ちょっと微妙かもと思ったのでお聞きしたところ、「これは木型です」との回答をいただきました。金型から試験打ちされたものではないという事です。
価格も金剛同様に最近の大型艦の新製品にしてはかなり安く抑えられていて、リニューアルから10年目を迎えたアオシマ1/700ウォーターライン長門と同額の定価2730円。最安値クラスの量販店なら2千円切ります。
もちろんアオシマもこれを黙って見てる筈はなく、同月にスーパーディテールシリーズの真鍮砲身付レイテ海戦モデルの発売が予定されています。
両社ともクルマとフネの模型の開発に熱心な私の2大お気に入りメーカーさんなので、あんまりバッティングして欲しくないんですけどね。
なんにせよ人気艦の新金型製品なので、どんな姿で世に出てくるのが注目するところです。

- 関連記事
⇒comment
No title
試作品は木型ではなく、光造形でしょう。
3DCadで作ったデータでワークすれば
形ができあがります。かつて田宮さんが
1/32の零戦をやり直したときは、データで
造形した試作品を見て、当時の社長さんが
やり直しを命じたのは有名なお話です。
データで見る限り、艦橋の支柱は正しく6本
貫通しているみたいですが、フェアリーダーが船体と一体で「長門」のものになってます。「陸奥」をやる気はないのかもしれませんね。
3DCadで作ったデータでワークすれば
形ができあがります。かつて田宮さんが
1/32の零戦をやり直したときは、データで
造形した試作品を見て、当時の社長さんが
やり直しを命じたのは有名なお話です。
データで見る限り、艦橋の支柱は正しく6本
貫通しているみたいですが、フェアリーダーが船体と一体で「長門」のものになってます。「陸奥」をやる気はないのかもしれませんね。
No title
>Cad星人さん
今回フジミさんからの言葉をそのまま載せましたが、「木型」というのはおそらく社内で使われてる便宜上の言葉で、実際はおっしゃるとおり光造形だと思います。実際ここ数年のフジミさんの試作は皆光造形です。
今読み返してみると確かに表現として紛らわしいように思えます。以後はもう少し言葉の選択に気を配るようにします。すみません。
陸奥との互換性については聞いていませんが、最近のフジミ製品は同型艦へのコンバーチブルを見据えた設計とはいいにくい物がしばしば見受けられますので、これもそのひとつなのかもしれません。
今回フジミさんからの言葉をそのまま載せましたが、「木型」というのはおそらく社内で使われてる便宜上の言葉で、実際はおっしゃるとおり光造形だと思います。実際ここ数年のフジミさんの試作は皆光造形です。
今読み返してみると確かに表現として紛らわしいように思えます。以後はもう少し言葉の選択に気を配るようにします。すみません。
陸奥との互換性については聞いていませんが、最近のフジミ製品は同型艦へのコンバーチブルを見据えた設計とはいいにくい物がしばしば見受けられますので、これもそのひとつなのかもしれません。