世界の軍艦コレクション 3号 1/1100戦艦長門 ディテールアップ
1/1100戦艦長門のディテールアップを行います。
工作ポイントとしては、
組み立ての雑な部品と、デッキ色塗装に邪魔な部品を外しました。
このダイキャストモデル、船体以外はプラスチック製なんですが、どうも瞬間接着剤を使ってるようで外すのが結構大変でした。使った道具は精密マイナスドライバー、アートナイフ、ハイパーカットソーです。誤って指とかザクッといかないよう注意!
このシリーズに共通してる事なんですが、船の顔である艦橋の正面に部品の切り離し痕が露出していて見映えを大きく損ねています。なのでこの部分は特に念入りに修正してやり、また目立つパーティングラインやバリ、接着剤のはみ出しを削り取っていきます。使用工具はハセガワのサーフェイスナイフ。
次に組み立てが最も酷い後部艦橋とマストを全分解して部品精度を調整し、再度組み立てて、0.3mmと0.2mmの真鍮線で省略部分を再現しました。
模型は艦首フェアリーダーの位置が御紋章板に近くて姉妹艦陸奥の位置になってます(右画像1)。これを金属用やすりで削り取り、0.2mm真鍮線を加工してフェアリーダーを自作し(左画像)、御紋章板から少し離れた長門の正しい位置に取り付けました(右画像2)。最後は溶きパテを盛って厚みや曲面を表現します(右画像3)。ついでに省略されている他8か所すべてのフェアリーダーも再現しました。
また陸奥とのもう一つの相違点である 1、2番副砲の撤去跡がありませんので、くり貫いて再現しました(右画像4)。
舷側が寂しいので、エバーグリーンのプラ棒0.25mm x 0.50mmで汚水捨管を追加。
さらに艦尾と副砲付近の舷窓を開けました。すると艦首側に印刷された舷窓と高さが合いませんので、仕方なく艦首側も開け直しました。ここまでやってしまうとタッチアップによる船体色塗装は難しいと判断し、赤城に続いてエアブラシで全塗装する事になりました。
これでお手軽ディテールアップの道は閉ざされた・・・(+_+)
アクセサリーを作り込みます。
17メートル水雷艇が右舷にしかありませんので、おゆまる型取りしてエポキシパテで左舷分を複製しました。
また零式水上偵察機らしき単翼機が搭載されていますが、フロートが一つしかないので翼をもう一枚付けて零式水上観測機に改造しました。
そして甲板色、船体色の順にマスキング塗装を行います。
タミヤスミ入れ塗料のブラウンに少しブラックを混ぜて木甲板にウォッシング、船体色部分はブラックでスミ入れします。長門の甲板は突起物が多いため塗料をキレイにムラなくふき取るのが大変で、ここを6回やり直して大きく時間をロスしました。
次にウェザリングマスターで木甲板のフチにシャドウ、船体色部分のエッジにハイライトをドライブラシしますが、余計なところを汚さないようマスクします。めんどくさそうですが、意外とウェザリングマスターの定着力が良いので後で拭き取るより楽です。
細部を細かく塗り分け、リペイントのため取り外した部品を再接着します。せっかくなので主砲はポリパテで裏打ちし、1.0mmプラ棒の軸を付けて可動にしました。カタパルトは軸が短かったので同じく1.0mmプラ棒で作り直してます。
そして探照灯の反射鏡表現は、ハセガワのミラーフィニッシュをモデリングポンチの1.0mm孔で打ち抜いて貼り付けました。
モデルカステンのメタルリギング0.06号で空中線を張ります。画像はジェットオイラーを使ってシュポシュポと瞬接硬化剤をピンポイントに吹きつけてるところ。
空中線に碍子(ガイシ)を付け、艦橋トップに自作したループアンテナと21号電探を取り付けて完成!電探はファインモールドのメタルメッシュAE06を使いました。
《完成》
他の完成品画像は、当ブログの親サイトである模型の花道のModel Galleryのページに移しましたのでそちらをご覧ください。


世界の軍艦コレクション 2013年 3/5号 [分冊百科] 【Amazon】
世界の軍艦コレクション 専用バインダー [分冊百科]【Amazon】
工作ポイントとしては、
- 組み立てが雑な部品を付け直す
- 色のついてない最上甲板と旗甲板をデッキ色で塗る
- 簡略化されたマストの精密化
- 空中線追加


組み立ての雑な部品と、デッキ色塗装に邪魔な部品を外しました。
このダイキャストモデル、船体以外はプラスチック製なんですが、どうも瞬間接着剤を使ってるようで外すのが結構大変でした。使った道具は精密マイナスドライバー、アートナイフ、ハイパーカットソーです。誤って指とかザクッといかないよう注意!


このシリーズに共通してる事なんですが、船の顔である艦橋の正面に部品の切り離し痕が露出していて見映えを大きく損ねています。なのでこの部分は特に念入りに修正してやり、また目立つパーティングラインやバリ、接着剤のはみ出しを削り取っていきます。使用工具はハセガワのサーフェイスナイフ。
次に組み立てが最も酷い後部艦橋とマストを全分解して部品精度を調整し、再度組み立てて、0.3mmと0.2mmの真鍮線で省略部分を再現しました。


模型は艦首フェアリーダーの位置が御紋章板に近くて姉妹艦陸奥の位置になってます(右画像1)。これを金属用やすりで削り取り、0.2mm真鍮線を加工してフェアリーダーを自作し(左画像)、御紋章板から少し離れた長門の正しい位置に取り付けました(右画像2)。最後は溶きパテを盛って厚みや曲面を表現します(右画像3)。ついでに省略されている他8か所すべてのフェアリーダーも再現しました。
また陸奥とのもう一つの相違点である 1、2番副砲の撤去跡がありませんので、くり貫いて再現しました(右画像4)。


舷側が寂しいので、エバーグリーンのプラ棒0.25mm x 0.50mmで汚水捨管を追加。
さらに艦尾と副砲付近の舷窓を開けました。すると艦首側に印刷された舷窓と高さが合いませんので、仕方なく艦首側も開け直しました。ここまでやってしまうとタッチアップによる船体色塗装は難しいと判断し、赤城に続いてエアブラシで全塗装する事になりました。
これでお手軽ディテールアップの道は閉ざされた・・・(+_+)


アクセサリーを作り込みます。
17メートル水雷艇が右舷にしかありませんので、おゆまる型取りしてエポキシパテで左舷分を複製しました。
また零式水上偵察機らしき単翼機が搭載されていますが、フロートが一つしかないので翼をもう一枚付けて零式水上観測機に改造しました。
そして甲板色、船体色の順にマスキング塗装を行います。


タミヤスミ入れ塗料のブラウンに少しブラックを混ぜて木甲板にウォッシング、船体色部分はブラックでスミ入れします。長門の甲板は突起物が多いため塗料をキレイにムラなくふき取るのが大変で、ここを6回やり直して大きく時間をロスしました。
次にウェザリングマスターで木甲板のフチにシャドウ、船体色部分のエッジにハイライトをドライブラシしますが、余計なところを汚さないようマスクします。めんどくさそうですが、意外とウェザリングマスターの定着力が良いので後で拭き取るより楽です。
- タミヤ・スミ入れ塗料 (ブラウン) (40ml) 【Amazon】
- タミヤ・スミ入れ塗料 (ブラック) (40ml) 【Amazon】
- 限定商品 タミヤウェザリングマスター 日本海軍艦船用 【Amazon】


細部を細かく塗り分け、リペイントのため取り外した部品を再接着します。せっかくなので主砲はポリパテで裏打ちし、1.0mmプラ棒の軸を付けて可動にしました。カタパルトは軸が短かったので同じく1.0mmプラ棒で作り直してます。
そして探照灯の反射鏡表現は、ハセガワのミラーフィニッシュをモデリングポンチの1.0mm孔で打ち抜いて貼り付けました。


モデルカステンのメタルリギング0.06号で空中線を張ります。画像はジェットオイラーを使ってシュポシュポと瞬接硬化剤をピンポイントに吹きつけてるところ。
- 《参考ページ》 模型の花道・Model Tech Tips: 空中線の張り方
空中線に碍子(ガイシ)を付け、艦橋トップに自作したループアンテナと21号電探を取り付けて完成!電探はファインモールドのメタルメッシュAE06を使いました。
《完成》

他の完成品画像は、当ブログの親サイトである模型の花道のModel Galleryのページに移しましたのでそちらをご覧ください。
世界の軍艦コレクション 2013年 3/5号 [分冊百科] 【Amazon】
世界の軍艦コレクション 専用バインダー [分冊百科]【Amazon】
- 関連記事
-
- ブックレビュー: 世界の軍艦コレクション 第6号 戦艦 伊勢 (2013/03/16)
- ブックレビュー: 世界の軍艦コレクション 5号 戦艦金剛 (2013/03/03)
- 世界の軍艦コレクション 3号 1/1100戦艦長門 ディテールアップ (2013/02/20)
- ブックレビュー: 世界の軍艦コレクション 4号 戦艦武蔵 (2013/02/18)
- ブックレビュー: 世界の軍艦コレクション 3号 戦艦長門 (2013/02/05)
⇒comment
バカにしてましたが・・・
製品を見て、バカにしてましたが、ここまで手を入れると変わるものですね~
いや、ここまで手を入れないとダメということか・・・
どうしてもここまで手を入れる気が起こらないので、やはり手を出す気がなくなりますね・・・
それにしても、おまみさん見事です!
いや、ここまで手を入れないとダメということか・・・
どうしてもここまで手を入れる気が起こらないので、やはり手を出す気がなくなりますね・・・
それにしても、おまみさん見事です!
No title
>TAKさん
画像は必要以上に大きく写しており、
実物は20cmくらいの小さな物ですので
ここまでやらなくても全然OKですよ。
むしろやってもルーペがないとわからんかったりします。(笑)
私は普段ズボラなんですが模型に関しては妥協できない性格でして
こうなっちゃうんです。
今後はなるべく簡単ディテールアップを紹介していきたいですねえ。
画像は必要以上に大きく写しており、
実物は20cmくらいの小さな物ですので
ここまでやらなくても全然OKですよ。
むしろやってもルーペがないとわからんかったりします。(笑)
私は普段ズボラなんですが模型に関しては妥協できない性格でして
こうなっちゃうんです。
今後はなるべく簡単ディテールアップを紹介していきたいですねえ。
艦橋の窓
恐ろしいほどのディテールアップです!小生もこのシリーズを手直ししていますが、艦橋の窓を再現したくてもいいアイディアが浮かびません。そこで、教えて頂きたいのですが、このサイズで艦橋の窓をどのように細工されたのでしょう?あまりにも仕上がりがきれいなので、どのような工程があったのか想像すら出来ません。
よろしくお願いいたします。
よろしくお願いいたします。
艦橋窓の件
>sinano42さん
艦橋窓の再現は、基本的に一番最初にやった大和のときと同じ事をしています。
http://mokehana.blog34.fc2.com/blog-entry-412.html
ただ手書きで均等に線を引くのが面倒になってきたので
長門では同じ線をPC作画してMDプリンターでデカール印刷して使いました。
MDプリンターのインクは油性マジックより色が濃くて透けに強いので
結果的に見映えが向上しました。
けど手書きでも極細のペイントマーカーを使えば
MDプリンターと変わらない品質になるかもしれません。
方法論はひとつではないのでどうぞ色々工夫してみてください。
艦橋窓の再現は、基本的に一番最初にやった大和のときと同じ事をしています。
http://mokehana.blog34.fc2.com/blog-entry-412.html
ただ手書きで均等に線を引くのが面倒になってきたので
長門では同じ線をPC作画してMDプリンターでデカール印刷して使いました。
MDプリンターのインクは油性マジックより色が濃くて透けに強いので
結果的に見映えが向上しました。
けど手書きでも極細のペイントマーカーを使えば
MDプリンターと変わらない品質になるかもしれません。
方法論はひとつではないのでどうぞ色々工夫してみてください。
No title
お返事ありがとうございました。MDプリンタ+デカール印刷ですか・・すでにMDプリンタは絶滅機種のようで・・・極細ペイントマーカー・・・手が震えて,やらない方が良さそうです。さすが道具が違いましたね。それにしてもきれいな仕上がりです。すごすぎます!