ファインさん、同社のF-4が
「なまじ出来がいいだけに組みにくいキット」
になってしまっているので、今度のF-15は組みやすさも考慮して欲しい処です。
ナナニのF-4なんてハセガワので十分じゃん、と思ってたのを、ありゃっと思うくらいおかしい部分があると気付かせてくれたファインさんのキットですが、
その素性のよさを生かそうとすると死ぬ程組むのがしんどいんですよね・・・。
設計段階ではピッタリ勘合するようになってるのが理解できるのに、パーティングラインが接着面にクッキリ出ててすり合わせ地獄とか、ホゾのとおり組んだら機体が曲がったりねじれたり、そうかと思うと落とし込むだけで隙間無くパーツが嵌まり込んでビックリさせられたり、それを生かそうとすると他の部分にとんでもない隙間が出来たり・・・。
「此処組んじゃって大丈夫か」「この合わせを優先して出来たボロを何処に逃がすか」を常に考えなければ制作を進められないキットなので、心のスタミナが充実してないと組めません。インストや一部の制作記事でやってる
「塗り分けどおりに個々にパーツを組んで、塗装後に組み合わせればマスキング無しで組めます!」なんて恐ろしくてとてもとても・・・w
E型系のノーズからウインドシールドに掛けてのラインとか(でもノーズのラインを優先するとレドームの取り付け部にとんでもない隙間が出来ます)、インテークダクトのうねる様(インテークから覗き込んだ時に『ダクトのうねり』に見えるようなウソの突起があって、接着線が見えにくくなってます)とか、ハッとさせられる部分も多いんですけどね。
なんかF-15ではなくF-4について語ってしまいましたが、タミヤさん並みとは言いませんから、せめてハセガワさん並みの組みやすさをお願いしたい。
- URL |
- 2023/04/12(水) 10:33:07 |
- Phantom #-
- [ 編集 ]
>Phantomさん
ほうほうファインのF-4がそんなに組みにくいとは!
零戦、九試単戦、F-14の評価が高かったので(売り方以外)、それ以降のも当然作りやすいのかと思いきや、
決してそうではなかったんですね。
その欠点は自作のF-2で克服されているのか、それとも今回のF-15まで持ち越しなのか?
- URL |
- 2023/04/13(木) 20:50:07 |
- おまみ(管理人) #Nc3lz.Jc
- [ 編集 ]
うぅ~ん、、、F-14そんなに良かったですかね…
綺麗に組むには接着の順番も指南されるほどですし(本誌7月号P38)、削らないと段差ができるところがあったり、グラブの形状が板みたいだったり(製品版のF-14Aで修正)、ノズルもフジミの方がずっと良かったり、武器セットはデカール目的以外では「買ってはいけない」レベルでしたし…
太い凹モールドに関してはF-4Jではそうでもなかったので、やっぱり雑誌に合わせて慌てて作ったのかなぁ、と。
F-14の時も社長が言ってましたね>「すぐ組める」
1/72のF-14はいまのところアカデミーの新キットがマシな気がしますが、こっちはまだ手を付けていないので精度とかは判りません。
ネガな投稿ですいません。
- URL |
- 2023/04/15(土) 20:59:24 |
- vandy1 #W7NOvCZ.
- [ 編集 ]
>vandy1さん
うおっ、今度はF-14の厳しい意見が。
フェインモールドって「好きこそものの上手なれ」で、マニアックな表現を施しながらも
キッチリまとめてくる職人気質な模型メーカーというイメージだったんですが、
こういう意見がわらわら出て来るという事は、一個人の感想の域ではなく実際詰め切れていない部分が多々あるという事なのかもしれません。
CAD設計でパチピタがデフォなご時世だけに、意外なお話ありがとうございました。。
- URL |
- 2023/04/16(日) 22:37:44 |
- おまみ(管理人) #Nc3lz.Jc
- [ 編集 ]