いつも拝見しています。
キャプテンハーロック号ですが、少なくとも最初はアルカディア号として販売されてました。買ったものの組み立ててないのが実家にまだ残ってて、昨年帰省した時にたまたま写真を撮ってました。
https://photos.app.goo.gl/uWkHDwFz9qqBvrb19箱の中はこんなです。
https://photos.app.goo.gl/iWw7RoerHKYkbegcA再販時に大人の事情でアルカディア号を名乗れなかったんでしょうか。
いつかはこれも作りたい・・と思って40年くらい経ってますが(^_^; 今ならハセガワのを買って作った方が幸せっぽいですね(笑)
- URL |
- 2023/02/28(火) 22:35:22 |
- やだもす #-
- [ 編集 ]
アルカディア号多過ぎ問題(笑) 昔はアルカディア号はオンリーワンの艦だと思っていました。
ヤマトのプラモ、私は全然知らないんですが初期には野村トーイのプラモもあったそうですね。バンダイの第三艦橋改修後の旧1/1000は普通の色のも出てませんでしたっけ? 上構がはずせて中にミニアナライザーとか入れられるやつですよね。たぶん私の思い出の中で最も古い物です。
バンダイの大きなアンドロメダはお金持ちの子が持っているイメージ(笑) 白色彗星編をさらばより2を先に見た私はアンドロメダは「良くない艦」の印象が強くて初めて買ったのは大人になってからでした。
メカコレは子供の頃にいくつか作りましたが、2010年代の再販でもいろいろ買い込みました。挙句ブラックタイガーとドメラーズII欲しさに「メカコレスペシャルボックス」まで手を出す始末(^^; コスモクリーナーは…うん、、、百式探索艇のほうが良かったなぁ(笑)
>大人の事情でそこには一切触れられていません。
Pと司法は松本零士先生にひどいことしましたよね… デザイン自体の権利は先生にあるので問題ないはずなんですけどねぇ。まぁ、モデラーが赤白黄に塗るのは勝手ですから(笑)
にしても、バンダイのプラモって2013年以降、再販されなくなりましたよね。大きいほうのコスモゼロとブラックタイガー、買っておけばよかった…
販売されない、と言えば、DVD-BOX付属だった庵野秀明監修の1/700を単品販売してくれませんかねぇ… (LD-BOXを持っているのでDVDはスルーしたのです)
>三番船エメラルダス
3隻目があったの初めて知りました!
>アシェットのアルカディア号
1/400ホワイトベースと並べられる!
>多感な時期をどれだけ松本先生に影響を受けたことか・・・。
正直、親よりもよほど影響を受けています(笑)
- URL |
- 2023/03/02(木) 01:41:12 |
- vandy1 #W7NOvCZ.
- [ 編集 ]
>やだもすさん
本当ですねアルカディア号だったんだ!
ララア専用モビルアーマーみたいに「アルカディア」が何かに引っかかったんでしょうかね?
ブラモは作ってナンボという意見は多々ありますが、作らないそのままの姿でも、部品を見てるとその時代や設計者の意図がわかってきて歴史的と美的な価値があるように私には思えるんですよ。
>vandy1さん
ガンダムが一体のみのプロイトタイプだったのに、今や後付け設定でジムより多くなってしまったみたいなもんですかねwヤマトも一時期錨のマークや三勝線というラインを主砲に付けたのや、故シド・ミード氏デザイン版なんかもありましたが、あまり評判よろしくなかったようで・・・
そして庵野監督の1/700は完成品フィギュアと思ってたらプラモだったんですね。これは野村トーイと併せて後で付け加えておかねば!教えて頂いてありがとうございました。
- URL |
- 2023/03/02(木) 22:43:54 |
- おまみ(管理人) #Nc3lz.Jc
- [ 編集 ]
かつての上司から模型の花道というサイトを仕事中に教わり、一緒に見て驚嘆の声を上げてました。
それもリーマンショックの前なので、おそらく2006年かそこらだと思います。
以来、ずっと拝見しております。
しかし、コメントするのは初でございます。
自分のハナシで恐縮ですが、齢50の私は小さなころからプラモデルを作っていて、”自分が初めて作ったプラモデル”が何だったのか覚えていません。
ただ、一番古いプラモデルの記憶が999のメカコレなんですよ。
自宅には999のコミックスも少しありましたから、松本零士氏の作品にはやはり思い入れのような想いがあります。
もちろんヤマトシリーズもたくさん作りました。メカコレは100円ですからね。子供でも臆せず買えます。
以来、バンダイの利益にはそれなりに貢献してきてますが、パチ組みしてブンドドがプラモ製作のモチベだったので、
ウデは全く持ち合わせることなく老眼に悩む年齢に至ってしまいましたが。
これからも模型の花道を拝見するのを楽しみにしております!
- URL |
- 2023/03/03(金) 23:11:28 |
- ミヤビ #-
- [ 編集 ]
>ミヤビさん
ここ数日間父親の四十九日と納骨式でバタバタしてまして返事が今頃になって申し訳ありません。
そして昔から幣サイトご覧いただいててありがとうございます。
ミヤビさんのように書き込むのは初めてだけど昔から見ていたという人がここ最近何人かいらっしゃって、長く続けていたからこそ共に齢を重ねてこうしてお話しする事ができたのだなと思うと、やめずにやってて良かったとつくづく思います。なんかインターネット老人会のようですね(苦笑)。
アニメプラモの代名詞というとガンプラですが、ブーム当時は品薄で手に入らなかった事もあり、それよりははるかにヤマトプラモ作ってましたね。中でも一番のお気に入りはやはり電飾ギミックの付いたアンドロメダで、スイッチが接触不良で壊れても直したりして10年以上手元で飾っていました。あとヤマトやアンドロメダに限らず松本メカはとにかく突起物が多いのでブンドドするとすぐに折れて壊れました。そのたびに修理を繰り返し、なのでプラモの腕はガンプラでなくヤマトに鍛えてもらった感じです。
今後ともどうぞよろしくお願いします。
- URL |
- 2023/03/06(月) 21:44:17 |
- おまみ(管理人) #Nc3lz.Jc
- [ 編集 ]