スタートした途端更新が滞ってしまってすみません。
さてFC3Sの内装ですが、出来の良い前期型のタミヤの部品を使ってるので、今回は後期型への修正やディテールアップです。
フロントシートの出来は特に問題ないですが、ドライビングポジション調整レバー類や助手席シート裏ポケット、背もたれ前傾ペダルをプラ材と真鍮線、真鍮パイプで追加しました。

こんなところまで再現してる1/24キットはまずありませんが、実際に自動車に乗るとハンドルやペダルと並んで手で触れる馴染み深い部分なので、私はつい再現してみたくなるのです。
次にリヤシートですが、生地の縫い目のパターンが前期型になっているので、これを後期型に修正します。

余分なところはポリパテで埋め、足りない所は目立てヤスリで溝を彫っていきます。
目立てヤスリはいくつか持ってますが、中でもゴッドハンド製は高いけど切れ味が抜きん出ており、私はもっぱらこれを愛用しています。
トランクには組立図のように荷物の固定用ベルトが一体成型で再現されていますが、ここは別素材で仕上げたいので削り取ります。


同時に突き出しピン跡もパテで埋めてツライチ処理しました。
また後部スピーカーのネットの形状も、前期型と後期型では違います。

前期はこんな風に台形型の凝った意匠になってますが、後期は普通に円形になっているのです。
なのでこの部分をくり抜きます。

代わりにここにメッシュを貼りますが、調べてみた所もっとも網目が似ているのが、ファインモールドの汎用エッチングメッシュ「AE01あみ目・正方形03」でした。

ファインモールド メタルメッシュ AE01 あみ目 正方形03 【Amazon】けどそのまま切り抜いて貼ったのでは周りがガビガビで汚いので、真鍮線で枠を作ってそこに貼りました。

エッチングには網目の交差モールドのある表とない裏があるので、間違えないよう接着します。
そしてこれを開けた穴に貼るのですが、そのまま貼ったところ中が丸見えでした。
なので簡単にですがプラ材でスピーカーを再現。

そしてその上からスピーカーネットを貼ります。

次にタミヤ製でもアオシマ製でも省略されているトノカバーを自作します。
トノカバー表面には凹凸があって、まず凸の部分をこんな風にプラ板から作りました。

そして凹の部分と貼り合わせ、スピーカー側に差し込み式の蝶番を作って完成です。
と簡単に書いていますが寸法をキチンと合わせるのが難しく、失敗を含めかなり手こずった箇所でした。

こんな風に開閉可能ですし、実車どおり取り外しも可能です。

裏側の凸凹も再現されています。

次回に続きます。
今度こそなる早で更新します。


青島文化教材社 1/24 ザ・モデルカーシリーズ No.64 マツダ FC3S サバンナRX-7 1989 【Amazon】タミヤ 1/24 スポーツカーシリーズ No.60 SAVANNA RX-7 GTリミテッド 【Amazon】
- 関連記事
-
テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2022/06/11(土) 18:23:57|
- Modeling Now (製作記)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0