タミヤとアオシマのFC3Sのキットのいいとこ取りしたニコイチ改造今回からスタートです。
FCを完全再現したタミヤのシャーシに後期型のアオシマのボディを組んでみますが、設計が違いますので当たり前ですが組めません。ひっかかります。

シャーシに一体成型されているラジエーターが干渉するんですよね。あとシャーシ先端も収まりません。
そこでハイパーカットソーでラジエーターを切り離し、シャーシ先端も切り取ばります。

ついでにエアクリーナーと一体成型されているクーリングファンカバーもエンジンに干渉するので少し切って短くします。
これでボディにシャーシーを組めるようにはなりましたが、まだエンジンルーム内のチリが合っていません。

そこでフロントウィンドウ側のエンジンルーム端をラインチゼルを使って切り離し、2mmほど寸詰めをして再接着しました。

これでボディとエンジンルームのチリも合いました。
そして次に内装ですが、ダッシュボードは甲乙付け難いクオリティです。

タミヤのは前期型リミテッドのカーステにオートエアコン、そしてアオシマのは後期型のOPだったCDプレイヤー付き2DINカーステとマニュアルエアコンを再現してます。
私の愛車のはズバリアオシマのまんまだったので迷うことなくこっちを使います。

後席とトランクルームはタミヤの勝ち!アオシマのはあっさりしてカクカクすぎます。

ただしリヤスピーカーのネットの形が前期型の台形カットなので、ここは後期型の円形に修正したいところです。
ですがドア内張りは別パーツ化してるアオシマの圧勝!
タミヤはキャビンと一体成型なので、なんとなくの形しか再現してありません。

と言うわけで内装は、タミヤのキャビンにアオシマのダッシュボードとドア内張りのニコイチに決定。
まずはタミヤのキャビンからドア内張りを切り離します。

代わりにアオシマのドア内張りを取り付けられるようにプラ材とパテを削った盛ったして帳尻を合わせます。

センターコンソールの幅も合わないのでここも修正します。

ドア内張りとダッシュボードも合わなくなってしまったので、ここも調整しました。
こうしてアオシマのボディ、ダッシュボード、ドア内張りに、タミヤのキャビン、シャーシの組み合わせの調整が終わりました。

さらっと書いてますが、これだけで実際半月以上かかっています。^^;
次に足まわりです。
タミヤは前期、アオシマは後期純正ホイールなのでアオシマのを使いますが、これまたタミヤのシャーシと合いません。

アオシマのはホイール側に軸受けのポリキャップがあってハブに軸がある設計なのに対し、タミヤはその逆でホイール側に軸があります。
タミヤのハブ側をアオシマホイールに合わせて改造するのは大変なので、アオシマホイールをタミヤに合うよう改造します。
その方法ですが、具体的にはタミヤのホイールの軸をアオシマに移植します。
ヒートペンでタミヤホイールのスポークを斬ります。

溶かし切るのが最も部品に対して負荷が少ないですからね。

十和田技研 ヒートペン EASY WELDER プラモデル用工具 ツール HP-1000 【Amazon】
軸だけ移植するのが最も楽なんですが、それでは接着面が少なくて強度不足になるため根元ごと切り離しました。
次にアオシマのホイールは、軸受け部分をルーターで削り取りました。

改造でホイールを触ってると角のメッキが剥がれてくるので、後で全塗装するためメッキを落としました。

ハセガワ 模型用メッキはがし剤 (パーツ洗浄・塗装はがし) 【Amazon】
軸を移植した時にトレッドが狂わないよう軸の土台とホイールの移植面はギリギリまで薄く削ってあります。

センターが狂わないよう気を付けて軸をホイール裏に接着します。
ボディとシャーシにホイールを仮組みしてチェックします。


車高、トレッド共にOKです。
これでニコイチの大まかな道筋が経ちました。
次回に続きます。


青島文化教材社 1/24 ザ・モデルカーシリーズ No.64 マツダ FC3S サバンナRX-7 1989 【Amazon】タミヤ 1/24 スポーツカーシリーズ No.60 SAVANNA RX-7 GTリミテッド 【Amazon】
- 関連記事
-
テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2022/04/10(日) 11:06:24|
- Modeling Now (製作記)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
TOP絵みて思ったんですが、
やはりこの頃のクルマのノーズの低さは凄いですね。
先日、偶然スカイラインのRS(しかも赤)が走っているのを見かけたんですが、フロントグラスの面積&立ち具合の凄さもあってトランクとボンネットの落差感が凄かった。
最近の腰高なデザインに慣れると、90年代以前のデザインは異質に感じます。単車は結構過去に回帰したデザインがありますが・・・。
- URL |
- 2022/04/11(月) 00:25:23 |
- Phantom #-
- [ 編集 ]
>Phantomさん
RX-7はいわずもがなですが、この頃特にホンダ車の車高の低さは目を見張る物がありましたね。
レジェンド、アコード、プレリュード、クイントインテグラ、どれもくさびのような尖った形でした。そんなんが街中をわんさか走っていて、自分のその中の1人でした。
今の車は頑丈で安全になったけど、代わりに失ったものも多いですね。
- URL |
- 2022/04/12(火) 17:18:51 |
- おまみ(管理人) #Nc3lz.Jc
- [ 編集 ]