温風の出ない自然対流式のため、本来の目的の食器の乾燥よりプラモデルの塗装乾燥用として誉れ高い山善の食器乾燥機YDA-500ですが・・・
(カスタマーレビューがプラモ関係ばっかり)

山善 食器乾燥機 120分タイマー付き YDA-500(W) 【Amazon】
ついに開き直ったのか、もしくはホビー関係に強いJoshinにそそのかされたのか、まるでミリタリー色を思わせるグリーンカラーのJoshin専用モデルが12月下旬に発売になります。

山善 食器乾燥器 グリーン(ジョーシンオリジナル商品)YDA-500-JG 【Joshin web】これはなかなか模型部屋にマッチしそう!
もう白物家電でなく完全にホビー用品ですw
やっぱりスーパーキッズランドの売り場にも並ぶのでしょうかね。
それにしても模型専用品のMr.ドライブースを販売終了に追い込む程売れるとは思いませんでした。
今やこれ一択だもんな。
いっその事クレオスこれをOEM販売したらどうかな?
テーマ:模型・プラモデル - ジャンル:趣味・実用
- 2020/12/11(金) 18:01:11|
- 模型用ツール・マテリアル
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
親サイトの「模型の花道」のコンテンツ「ツールレビュー」に、JAJANフィギュアラックのレビュー記事後編をアップしました。
前回は組み立て編でしたが、今回はそれを5年間使ってみた感想を書いています。

この製品に関してはそのバリューの高さゆえ思うところがいっぱいあり、それをまとめあげるのが大変なもんでレビューを長らく放置していたんですが、結果としてそれで発見できた事もあり、特に昨年の大阪府北部地震の時にはこのラックの強靭な耐震性能を、身をもって体験する事が出来ました。
ステマにならないよう長所・短所共に包み隠さず書きましたので、模型の収納場所に悩まれてる方はぜひご一読ください。
テーマ:模型・プラモデル - ジャンル:趣味・実用
- 2019/04/23(火) 00:16:20|
- 模型用ツール・マテリアル
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
長らく更新のなかった親サイトのコンテンツであるツールレビューを久々更新しました。
育英アートという家具メーカーの「JAJANフィギュアラック」という模型用コレクションケースのレビューです。まずは組み立て編から。
模型の花道: ツールレビュー 育英アート JAJAN フィギュアラック ワイド LED付き ハイタイプ -組み立て編-
私が買ったのはこのシリーズでも、最も大きくて1/350艦船模型もすっぽり入るモデルでして、さらにオプションのLED電飾や背面ミラー、上置き収納棚が付いたフルセットです。
実は言うと購入はもう5年も前でして、なぜ今まで放置していたかというと、
めんどくさかったからです(笑)。
こういうのって機を逃すと熱が引いてしまうんですよ。申し訳ない。
ただそのぶん次回更新予定の使い勝手レビューでは、5年分の使用感を余すことなく書く予定ですので、コスパ最強の模型棚として知る人ぞ知るコイツに興味がありながら、そのデカさや価格で二の足を踏んでいる方は是非連続でお読みください。^ ^

JAJAN フィギュアラック サード ワイド 幅 83cm 奥行 39cm LED(白)+本体(扉)ハイタイプ +上置きロータイプ+ミラー2枚 フルセット ブラック 【Amazon】
テーマ:模型・プラモデル - ジャンル:趣味・実用
- 2019/04/02(火) 23:36:31|
- 模型用ツール・マテリアル
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
エアーブラシや筆を洗浄したあとの使用済みシンナーが貯まりに貯まって邪魔になってきたので、久しぶりに廃棄処分しました。

との粉で濾過して再利用を繰り返したりしてましたが、それももうどうかと思うほど傷んだ廃液がおよそ1リットル近くあります。

カンペパピオ 残塗料処理剤 30G 【Amzon】
今まではカンペハピオ(関西ペイント)の「残塗料処理剤」というのを使って天ぷら油みたいに固めて捨てていたので、またそれを近所のホームセンターに買いに行ったところ、他社商品に鞍替えされていました。

アサヒペンの水性油性兼用塗料固化剤という商品です。
裏側の説明書きはこんな感じ。

成分はカンペハピオ製品と同じく高吸水性樹脂とアルミナ系酸塩で、内容量も処理方法もほぼ同じ。これならまあ大丈夫だろうと買って帰りました。
で、空いた牛乳パックに廃シンナーを注ぎ、2.5倍の水を注いでから固化剤を投入して割り箸でひたすら混ぜます。これが結構しんどくて指が疲れるのですが、しばらくしてぷるんぷるんに固まりました。

固化剤はシンナーにではなく水に反応して固まる性質らしく、シンナーのままだったり水が少ないと固まりません。なので水性と油性の廃液を混ぜているとまた水の量が変わってくるので、水も固化剤も余分に用意して規定量から少しずつ調整していくのが良いかと思います。
新聞紙にでろんと出して乾燥させます。

今回処理するシンナーの量が多かったので、それが水で増えた上にさらに膨れ上がってすごい量になりました。
説明書にはオカラ状になるとあるけど、実際は潰したゼリーな感じ。

直接新聞紙やぼろ切れに吸わせて乾燥させるよりは遥かにマシだけど、やはり広げると結構臭います。
またこのゼリー状になった廃液は当然ながら新聞紙に浸み込むので、地面まで浸透しないように新聞紙の下にはビニールシートなどを敷いておいた方が良いです。

2~3時間ほど天日干しすると、水分が飛んで今度はオカラ状になりました。
これをそのまま包んでガムテープでぐるぐる巻きにし、燃えるゴミ(一般ゴミ)として出して廃棄処理はおしまいです。
今のところ貯まった廃シンナーの処分方法でこれ以上の良策を私は知りません。
けど1リットルも貯め込むと手間も臭いも大変だったので、この固化材一袋で処理できる最大量の400ml(クレオスのシンナー特大ボトル1本分)を上限に処理してしまうのが吉ですね。
初めての他社製品でも問題なく使えましたというレポでした。

アサヒペン 水性油性兼用塗料固化剤 35g 【Amazon】
テーマ:模型・プラモデル - ジャンル:趣味・実用
- 2018/09/22(土) 13:55:28|
- 模型用ツール・マテリアル
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2