新年あけましておめでとうございます。
今年で模型の花道はついに21年目に突入!
始めた頃に比べたら当たり前ながら自分を取り巻く環境が随分変わり、
身体的にも老眼が進んでメインで使うルーペのレンズも一段高くなってしまいました(苦笑)。
ただ模型に対するモチベは潰えていませんので、
親の介護をしながら無理のない範囲で今年もぼちぼちやっていきたいと思います。
ただ今年の正月はコロナ禍で例年のように姪っ子達に会えないのが残念・・・
21年ともなるとおかげさまで彼女らも立派に成長しましたよー
そんなわけで本年もよろしくお願いします。
管理人 おまみ
テーマ:模型・プラモデル - ジャンル:趣味・実用
- 2021/01/01(金) 00:01:53|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
「ごきげんえびす」という関西を中心に展開する居酒屋で、「播磨灘産牡蠣と贅沢うなぎの食べ放題」というのをやっているので食べに行ってきました。

ごきげんえびす樟葉駅前店です。
こういう期間限定の特別企画。

普通だと2,980円(税込)のところを、Go To Eatでネット予約すると実質1,980円で食べられるのです。
ただし1ドリンク制なのでその分はプラス。
友人と2人で中に入って掘りごたつ席に通されると、テーブルの真ん中にコンロに乗ったせいろがあり、蓋を開けると蒸し牡蠣がこんな感じでぐつぐつ煮えたぎっていました。
おお~!これは美味そう!
牡蠣を素手で取るのはあぶないので、そのためのトングと軍手が用意されていました。
こんな本格的な食べ方するの昔広島に旅行した時以来だな~。

軍手で牡蠣を掴んでナイフ使って殻をこじ開けると、中にはプリプリの牡蠣の身がっ!
これをポン酢かレモン汁に漬けて食べます。
一方鰻の方は、うな重が桶に入って出てきました。
これまたご飯を埋め尽くす大量の鰻!(重じゃなくて桶だけど)
ただ鰻のおかわりはうな重という形で提供されるのとご飯の量もそれなりにあるので、普通の人は1杯食べれば十分な感じです。鰻だけひたすらばくばく食べたかったのですが、そうは問屋が卸さなかった・・・(´・ω・`)

けどうな重にはだし汁も用意されているので、わさびを添えてひつまぶしも楽しめます。
こんな鰻山盛りのひつまぶし食べるの初めてだわww
牡蠣は舌の上でとろけるような滑らかさだし、鰻は肉厚があってふわっふわ。
当たり前だけどスーパーのチューブ牡蠣やパック鰻とは全然違います。
おいし~~♪(●゚∀゚●)
そんなわけでエビスビールを飲みながら、いつもよりちょっぴり贅沢な時間を過ごしたのでした♪
あ~幸せ~。

食べ終わった後の大量の牡蠣の殻。
殻入れに入りきらん。
さすがにおじさんなので若い頃みたいに食べれなくて、友人とお互いうな重1杯ずつと、蒸し牡蠣は最初からあった分だけでお腹いっぱいでおかわりは無理でした。それでも一人10個近く食べたかな?
まあうな重をお店で食べたら普通に2~3000円はするので元は取れたと思います。
これで明日からまた頑張れそう!
この牡蠣と鰻の食べ放題企画は11月いっぱいまでごきげんえびすの各店舗でやっており、
Go To Eatを利用するにはぐるなび等のグルメサイトを通したネット予約が必要となります。※追記: Go To Eatのポイント還元は予算枠に達したため。11/14予約分をもって終了となりました。《外部リンク》
テーマ:こんな店に行ってきました - ジャンル:グルメ
- 2020/11/13(金) 20:59:08|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
新年あけましておめでとうございます。
令和二年初めての更新ですが、大和主砲の製作はまだ進捗が足りないので、今回は模型以外の去年の話を。
春先の話ですが、桜の押し花のレジンクラフトアクセサリーをいくつか作っておき、夏にドイツから帰省していた従姉と娘さん達にプレゼントしました。従姉は国際結婚してあっち在住でして、娘さんもハーフですからそういう日本的な物が好きなのです。
素材にしたのは、うちの前の広場の桜の木です。

これを選んだのには理由がありまして、昔々従姉が学生時代に文通が流行っており、当時うちに遊びに来ていた彼女がこの桜の花を押し花にして、海外のペンフレンド(死語)に送ってるのを見てたので、それを懐かしんでもらおうと思ったのです。でも当の本人はそれを全く覚えてませんでした。^^;
とはいえ押し花なんて子供の頃以来です。ネットで方法を調べて見よう見まねでやってみました。

ティッシュペーパーと新聞紙で花を挟みます。

さらに段ボールで挟んで輪ゴムで固定。
これに重しを乗せて一週間ほど置いておきますが、新聞紙は水分を吸うので毎日取り替えます。

押し花出来ました。
実際にやってみて思うのは、パッと見はきれいに出来てますが、よくよく見ると案外型崩れしてしたり花びらにキズが付いてしまったりしてるので、文句なくキレイなのは案外少ないという事。慣れなのか運なのか・・・
それと押し花というのはたとえレジンでコートしても必ず退色するそうで、それを防ぐためには人工的に着色するしかないんだそうな。

そしてそのための押し花専用染料なんてものがありまして、今回それを使ってみました。
念のため薄め液も購入しましたが、こちらはほとんど出番なかったですね。


押し花染料【一瞬】ピンク(単品) 【Amazon】
押し花染料【一瞬】専用うすめ液 【Amazon】

型崩れしないように花の中心から外に向かって塗装します。ソメイヨシノにしては色が濃いけど退色するよりはいいや。
そしていよいよこれをレジンでコートしてアクセサリーに加工します。
調べてみると100均レジンはべたついたり変色しやすいそうで、評判の良さげな清原のUVレジン液を使いました。

KIYOHARA Craft Gallery UVクラフトレジン液 55g 【Amazon】
レジン液を表面に塗って、UVライトで硬化させます。

硬化したらまたその上からレジンを塗って硬化を何度か繰り返して厚みを出し、裏も同様に行います。
ところがやっぱり初めての事は一発では上手くいかないもので、何度か試行錯誤を繰り返しようやく納得いくレベルになったのがこちら。

ネットで調べた先人達の作品を参考にして、レジンに少しラメを混ぜ中心にカットガラスを置きました。
レジンの縮みによる花びらの適度な反りが良い味を出してると思います。

花びらに丸カンを付け、チェーンとチャームを通してネックレスを作りました。
また花びらのキズやシミ等で出来がイマイチだった押し花も、生きてる花を採取したのを考えると捨てるのは忍びないので、もう一手間かけて使用する事に。

模型用塗料を裏側から塗装してキズを目立たなくし、座金とピンを取り付けてバッジにしました。
花びらの透明感はなくなったけど、その分裏側の金具が透けなくて適材適所かも。
そしてここまでの作品の出来に気を良くして、今度はレジンコートではなく、型にレジンと押し花を流し込んでクリスタル的なアクセサリーを作ってみたところ・・・
大失敗しました。
調べてみるとUVレジンは反りが出るので、小さなものじゃないと固めるとこうなるんだとか。ちなみにこの型の内径は5cm。
なので対策としては、収縮のほとんど起きない二液性レジンを使うのだとか。昔から模型のジオラマとかで使われてるやつですね。
中でもこの商品が気泡が少なく透明度も高くて評判良さげだったのでポチリ。

日新レジン クリスタルレジン 75gセット
二液性レジンは混ぜる割合をきっちり守らないと硬化不良を起こすので、キチンと計量します。

ウレタンクリアーの時に使ってるクレオスのMr.デジタルスケールを使って計量。
攪拌時に発生する気泡はドライヤーで暖めて消しますが、エンボスヒーターという専用の物を使うと一瞬で消えて効率良いそうです。

シリコン型にレジンを半分流し込み、押し花を乗せ24時間置いて完全硬化させます。

硬化後残りの半分にレジンを流し込み、また24時間硬化させます。
硬化後、シリコン型から外すとこんな感じ。今度は成功で反りなし!そして透明度高い!

しかし硬化を2回に分けたため、断面にうっすらと継ぎ目が出来てました。
なので2度目は完全硬化前にレジンを継ぎ足してみたところ、今度は押し花が変色するという事態に・・・やはり継ぎ目が出ても完全硬化させた方が無難なようです。

このままでも十分澄んでてキレイですが、さらにキレイにするため、そして断面の継ぎ目を消すために耐水ペーパーで研磨します。
この辺はプラモで経験済みですから慣れてますし。

そしてハセガワのコンパウンドで磨いて鏡面仕様に。
表面が平滑になった事で透明度を増し、カチッとした仕上がりになりました。

ピンバイスで穴を開けて、キーホルダーの金具を付けて完成です。
こうしてネックレスとピンバッジ、キーホルダーの三点セットを三人分作り、従姉も娘さん二人も大変喜んでいただけました。
開口一番の言葉は「売れる!」でしたw
そして従姉がピアスも欲しいなーというので、調子に乗ってそれも作る事に。
でも季節は夏なので桜を新たに調達する事は出来ませんから、ネットで売ってた物を買いました。何でも売ってるな!
届いたのはソメイヨシノより二回りほど小さな品種でした。まあピアスにする分にはこれくらいの大きさの方が良いので結果オーライ!

けど花びらの形が案外整ってないのが多い・・・なので一度バラバラにし、使えそうな部分だけペーパーボンドでニコイチ、サンコイチして形の良いのをいくつか作りました。

適当なピアス用のパーツを見繕って桜のピアス完成です。
これも従姉に大層喜んでもらえました♪
残りの花でキーホルダーも再び製作。

小さいのでたくさんちりばめました。
これも先人の作品を参考にして、新たに金箔(風ホイル)をデコって和を強調してみる事に。
そしてさっきのピアスも再度作り、今度はこの正月に遊びに来た姪っ子達二人と義姉に、この二点セットをプレゼントしました。(ここで正月につながった!)

姪っ子の妹の方に実際につけてもらいました。
彼女らもまた開口一番「売れる!」でしたw
女は現実的だなあ・・・けど喜んでもらえて良かったです♪
評判良かったので今年も春になったらまた作るかも?
女子力上がるなおっさんだけどw
テーマ:ハンドメイド - ジャンル:趣味・実用
- 2020/01/03(金) 12:04:46|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
初音ミク1号を完成させて以降、確定申告とか色々ありましてしばらくブログ放置ですみません。
さてちょっと重い話ですが、10年来の友人に乳がんが見つかりまして、そこで自分にも何か出来る事はないかと、昨日東大阪市にある「石切さん」こと石切劔箭(いしきりつるぎや)神社に、彼女の病気平癒を願って初めてお百度参りに行って来ました。
ここは「でんぼ(腫れ物)の神様」で癌封じのご利益とその願掛けにお百度参りをする事で全国的に有名な神社なのです。

着いたー!
駐車場は裏庭にあったため、そのまま鳥居をくぐらずに境内に入れて見てまわれてしまったので、一旦外に出て再度一礼してから入り直しました。
なんかネタバレくらったみたいな気分。^^;




本殿前では多くの人がお百度参りをしていました。こんなにみんなやってるものなのか!
動画です。こんな感じ。
そんなわけで自分もお百度参りに初挑戦!

まずは本殿の右隣にある授与所でお百度紐をもらいます。

お納め料はお心持ちをと書かれてありました。中はほとんど100円玉だったので、自分もそれに倣いました。

まずは本殿で賽銭を納め、作法にあるとおり御鈴を鳴らして二礼二拍手一礼。
(。v_v。)(。v_v。)(-人-)(-人-)(。v_v。)

本殿のご神前と鳥居の前にお百度石と呼ばれる石標が2つあります。

この2つのお百度石のまわりを、最初は本殿側から時計回りにまわります。
はた目にはなんかこうルーチンワーク的にまわってるように見えない事もないので、自分は本殿側のお百度石でターンする前に頭を下げてお祈りしながらまわる事にしました。

お百度紐をこんな風に持って、一回りするごとに紐を折って数を数えます。
なお、お百度参りは必ずしも100回参らねばならないという訳ではなく、各々が自分で決めた数を参れば良いとの事。

手順を解説してる御次第には特に書かれなかったのですが、みんなまわるたびにお百度石に触っており、天面や角が削れ落ちていました。これまで一体どれ程の参拝者が色んな思いでここのお百度を踏んだ事か・・・その重みを感じます。

まわりにまわる事1時間20分・・・ようやく100回達成しました!
それでももしかしたら数え間違いあるかもと思って5回ほど余分に回っておきましたが、
普段の運動不足が祟ってこれは足にきたあ~ "_| ̄|○"

最後にもう一度本殿で御鈴を鳴らして二礼二拍手一礼し、賽銭箱の左隣にある奉納箱に使い終えたお百度紐を奉納して終わり。
こんだけ長い時間ぐるぐるまわっていてわかったのですが、ほとんどの参拝者は自分で決めた数だけ回っていて面子の入れ替わりの激しい事・・・自分みたいなガチ勢は1割いるかどうかでしたね。
お百度参りが終わった後は、授与所でお守りを買いました。

「袋入守」とその下にあった「なで守」というのを買ったのですが、「なで守」はこれで患部を撫でてやり、中の御米を毎朝一粒ずつ飲むという、まるで薬のような珍しいお守りでした。なんかすごいご利益ありそう。

参拝を終えた後は、神社前の石切参道商店街にある明石焼き屋さんで休憩をとりました。


明石焼き(゚д゚)ウマー!

しかしこの参道商店街、まるで昭和のまま時間が止まったような雑多なお店が並んでて、ある意味神社よりこちらのほうが観光的に目玉かも?と思えるような混沌とした雰囲気を醸し出していました(笑)。お近くに来られた方はぜひ寄ってみてください。
そんなわけで本日は足が筋肉痛でパンパンなんですが、その分石切さんのご利益をいただけたとしたらこれ幸いです。
どうぞ彼女の病が完治しますように。(-人-)
《外部リンク》
テーマ:旅行記 - ジャンル:日記
- 2019/03/24(日) 17:39:14|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
新年あけましておめでとうございます。
12月は父が外来先の病院で転倒して左肩を脱臼骨折したりと、大変な日々でどうなるかと思いましたが、先日三角巾を外す事も出来、なんとか無事に年を越すことが出来ました。
大掃除は諦めたけどな。
元旦の朝。
おせち料理は毎年取ってる仕出し屋の物です。

仕出し屋製だけあって見映え良いし美味しいんですが、高齢者であるうちの両親には歯が悪くて食べられない物がかなり増えてきました。なのでこうして写真撮った後は、食べられるように薄く細かく切り刻みます。
どこかが見た目と食べやすさを兼ね備えたお年寄り向けおせちを開発してくれないでしょうかねえ。高齢者はもう自分でおせちを作るなんて出来ないし、子と同居してる世帯も少ないので需要あると思うんですが・・・
当然ながら雑煮も、モチを喉に詰められたら大変なので、これまた細かくあられ切りにします。


関西で丸餅を入れるのは円満への願掛けですが、こんだけ刻んだらもう丸くないし、なにより白味噌の底に沈んで雑煮に見えません。普通の味噌汁だw
午後からは姪っ子どもが兄夫婦と共にお年玉の集金に来ました(オイ)。

福沢先生をお迎えして満面の笑みの二人。
こちらはつうこんのいちげき!
おまみの名付親の上の子は今度大学4回生で就活、そして下の子は先月大学に合格してもうじきJK卒業、4月から大学生です。子供の成長は早いー!
そして3日目にしてやっと初詣に行ってきました。

いつもの地元神社。正月も3日目ともなると、そんなに並ばなくてもお参りできます。

去年は末吉だったので、まあそれが当たったというか今年は小吉に昇格。
この一年結構大変だったので、小吉ならせめてそれよりは穏やかに暮らせる年でありたいです。
こんな風にあっという間に過ぎ去った正月三が日でしたが、皆様今年もよろしくお願いします。
テーマ:模型・プラモデル - ジャンル:趣味・実用
- 2019/01/03(木) 20:33:35|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
平成三十年が間もなく終わろうとしています。
去年は両親と私の家族全員がそれぞれの持病に振り回された年でしして、今年は幸いにそれはなかったものの、今度は父親に認知症が出始めまして、終始その介護に明け暮れた年でした。そのため模型とウェブサイトにかかわれる時間はさらに減り、アクセス数もコメント数もすっかり落ちこんでしまったのがなんとも残念です。
ですが親の介護というのは遅かれ早かれ皆に等しくやって来るものであり、それが自分の番になっただけなので仕方がないと考えてます。正直キツイ事も多いですが、後々もっと親孝行しとけば良かったと自分に悔やまないためと思ってやっています。
そんな日々の中、時間を見つけて今年完成させた作品は以下の3点のみでした。

数は不満ですが、出来はどれもそれなりに気に入っています♪
親の介護が今より楽になる事はまずありませんので来年も今年と同じようなペースになるでしょうが、それでも無理ない程度に地道に更新していこうと思ってますので、どうぞ来年もよろしくお願いします。
皆様も良いお年を。
テーマ:模型・プラモデル - ジャンル:趣味・実用
- 2018/12/31(月) 21:06:34|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0