私おまみのスマホ歴、
ガラケーからiPhone 6 Plus。
そりゃスマホの定番かもしれないけど高すぎ!
↓
HUAWEI P10に機種変。
iPhoneの2/3の値段なのに性能はそれ以上でサイコー!と思ったら政治的に抹殺。
となりましてもう中華製はこりごり。
でもiPhoneは10万超えの世界に行ってしまってもう手が出ないのでどうしたものかと思ってると、何やらピカピカ光る透明なスマホが先々月ぐらいに発売になってました。
Nothing Phone(1)という英国新興メーカーの新製品で、まあイギリスなら政治的に滅多な事ないだろうし、何より電飾ギミックにスケルトンというデザインがオヤジ心を掴んで放しません!レビュー記事は総じて評価高いし価格も上代で6~7万円台とこなれていますので、三代目スマホはこいつに決定しました。
色は白と黒がありますが、今のは明るい系の色だったので今度は黒にしました。
スマホ廃人じゃないのでミドルグレードの8+256GBモデルで充分。

ナッシング Phone(1) 8+256 Black スマートフォン本体 【Amazon】
なんというか菓子の袋を開けるような感じのパッケージ。
Apple、HUAWEIはここにものすごいコストかけてたので、それと比べるとなんとも安っぽい。

付属品はUSB-C ケーブルのみ。別売の純正アダプタは売切でした。

デザインはすげーカッコ良い!もうそっちにパラメーター全振りしたスマホです。

着信に合わせてさまざまなパターンで光ります。そこにシビれる憧れるゥ!
着信音と発光パターンの一部を動画に撮りました。

画面は120Hzのリフレッシュレートなのでヌルヌル動く!
そして高級機種と同じくベゼルの縦横の幅が均等。

操作は3ボタンも選べるけどデフォはジェスチャーナビゲーション。
前のHUAWEI P10がAndroid 9で更新終了になってるので、なんかもう浦島太郎状態ですわ!

ガラスフィルムはたっかいけど純正のを買いました。

Nothing Phone(1) 純正フィルム Nothing Phone(1) ScreenProtector/液晶保護フィルム 【Amazon】
高いだけあってなんとガイド用の枠まで付いてまして、これを使う事によって一寸の狂いもなくホコリも咬まずピッタリ貼れました。

スマホケースもやはりたっかいけど純正品を買いました。

ナッシング Phone(1) 純正ケース Case Clear 【Amazon】
しかしこれはいけない!
クリアケースが背面ガラスに密着してご覧の通りムラだらけです。せっかくの美しいスケルトンデザインが台無し。

なので純正品の半額位のサードパーティ製品を買い直しました。

TPU+PC素材 超薄型 耐衝撃 指紋防止 擦り傷防止 さらさら肌触り Nothing Phone (1)用カバー 【Amazon】
こいつは背面内側にパッと見はわからない超細かいドットパターンがモールドされているので密着せずご覧の通りキレイです。
というわけでケースに関しては純正品はやめたほうがよろしい。

そしてアダプタは前記のとおり純正品が品切れ状態なので、ネットで評判を調べてみてアンカーというメーカーの45W急速充電対応の製品を買いました。これ値段が純正品と変わらないぐらいしますが、ひとまわり小さくて充電時間も早くて良いです!

Anker Nano II 45W (PD 充電器 USB-C) 【Amazon】このスマホ使ってみて早2週間ほどですが、OSがほとんど素のAndroidなのでメーカー独自の余計なアプリもほとんどなくシンプルで使いやすい!指紋認証も早い!そしてなにより見た目がカッコ良いので所有欲を満たせてくれます。
カメラはそりゃ値段が倍ほど違うiPhone 14 Proには敵わないけど、 ソニー製カメラだけあって明るく鮮やかに撮れます。

ただ難を言えばデカイ重い・・・
最初のiPhone 6 Plusだったとき、もう老眼だから画面は大きい方が良いよねって思って選んだけど、実際に使ってみるとやっぱりかさばるなあと感じる事もあって一回り半小さくて軽いHUAWEI P10に変えて快適だったのが、再び同じデカさになってしまいました。
あとFeliCa非対応なのでそれを使う人にとっては候補から外れますね。
《外部リンク》
Nothing Phone (1) - Nothing日本公式サイト
テーマ:スマートフォン - ジャンル:携帯電話・PHS
- 2022/11/04(金) 18:31:59|
- PC・家電
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
購入から20年近く経つパソコンデスクがついにお亡くなりになりました。
こんだけもったら大往生です。
↑これ。
まだ売っていたとは!
さすがロングセラー商品と謳ってる事だけある!
でも5年くらいで天板の化粧が浮いてきてどんどん剥がれ、満身創痍となりながら遂にはキーボードテーブルのスライド部分が金属疲労で折れて天寿を全うしました。
で、色々物色した結果今回購入したのがこれです。↓
前のデスクの幅広い版。
というのもこの20年でディスプレイがどんどん大型化する中でこれまでの幅75cmではギリギリの寸法になっており、ゆったり使おうと思えばもっと幅広いのが欲しいなあと思ってたのです。
値段は倍以上するけど縦型の座卓タイプが他にないので仕方ない。
部屋が洋間なので今回はチェアと組み合わせた普通のやつを買おうとも考えましたが、私は結構ごろ寝しながら画面を見る事も多いので、また座卓となりました。
サンワダイレクト楽天市場店でポチって、荷物が家に届きましたけど・・・・・・・・
でかいなあ。

これを二階に運ぼうとしたら
重っ!!よく見たら梱包重量28.4kgと書いてある!
これを抱えて必死で階段上りましたが、2日間腰痛になりました。
55歳のおっさんには堪えるわ!こんなん2個口にわけてくれよ!
その日は持って上がるだけでくじけてしまったので、組み立て作業は翌日から始めました。

こういうの得意な方なんだけど時間かかりましたわ。
丁寧にしたせいもあって3時間はかかったのでは?前のパソコンデスクの分解や後片付けを含めると半日かかりました。
しかしその甲斐あって出来上がった物は前のよりしっかりしていて素晴らしい!

富士通の27型ワイドモニター一体型PCが楽に収まるゆったり感!
プリンターテーブルの高さも前のはモニターとスレスレだったけど、今回は余裕!
これで色んな物が置けると思いましたが、そうするとあっという間に散らかってしまうので、こういうのも買いました。
Forthcan デスク下 収納 引き出し ホルダー ネイビー L 【Amazon】後付けの引き出しですな。
今回の机は幅が広いので2つ付けられます。

キーボードテーブルを外して裏側に両面テープでペタリ。

収納スペースが出来て机の上が散らかりにくくなりました。ヾ(・∀・)ノ
けど引き出すのすげーカタい!
なのでレール部にシリコングリスを塗った所、滑らかに開くように解決!
新パソコンラック使ってみてここ数日の感想ですが、ゆったりしていて落ち着いた色調で、なんか書斎が出来たようでとても嬉しいです。ただ楽天市場のレビューにも書かれてますが、スライド式だから仕方ないのかもしれないけどキーボードテーブルの耐荷重はそれほど高くなさそうですし、なぜか引き出せる長さが左右で微妙に違うときがあります。
まあ値段なりの良い買い物だったかな。
テーマ:周辺機器 - ジャンル:コンピュータ
- 2021/12/14(火) 22:03:07|
- PC・家電
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
前回のブログで、介護が大変で自分の時間はひたすら寝て過ごしてたと書きましたが厳密にはそれだけではなく、以前やった
VR戦艦大和でVRの世界に興味が出て、そこに入り浸ってました。
模型製作はどうしても部屋が散らかるし、やりだすと私の場合波に乗るまでそれなりに時間が必要になりますが、ゲームはパッと始めて10分~30分ほどでパッとやめられるんで。(ロープレとか長時間束縛されるやつは性に合わないタチ)

以前手に入れた富士通製 VR機器。
けど肝心の
パソコンがゲーム用に特化した物ではないため、やはりオンボードのGPUでは性能に限界がありまして、そんならもう1台ストレス解消用に買っちゃえー!とばかりにゲーミングノートPC買いました。
Dell ゲーミングノートパソコン Dell G7 17 7700 ブラック Win10/17.3FHD/Core i7-10750H/16GB/1TB SSD/RTX2060 NG797VRA-ANLB 【Amazon】当時デルの直販サイトで新春セールをやっていたのでそっちで買いましたが、届くまで半月待たされました。
平時はアマゾンとかで在庫品買った方が早いし安いのでそっちのほうが良いと思います。

アダプターでかっ!

説明書簡潔すぎる!
日本メーカーのように何冊もマニュアルがあるのもどうかと思うが、これはこれで足りなさすぎ。
あとゲーミングノートはどうしても熱を持ちやすいので、ファン付きの冷却パッドを買いました。
『2021最新進化型・強冷超静音冷却ファン』ノートパソコン冷却パッド 冷却台 6つ冷却ファン搭載 5段階高度調整可 風量調節可 ノートPCクーラー 大風量・低騒音 2つUSBポート付 メタルメッシュデザイン 滑り止め付き ledストリップライト付 9-17インチまでのノートPC/Macbook/Macbook Pro/PS3/PS4等に対応 オフィス/在宅勤務/出張などに適用 日本語取扱書付 ブラック 【Amazon】
電源はPC本体からUSBで取る形となります。ファンは全開すればそこそこの音にはなりますが、耳障りな音ではないです。
風力のボリュームスイッチは後ろにありまして、使いにくいので前に持ってきて欲しかったところ。

17インチまで対応となっているのですが、載せるとこんな風にはみ出すのであんまカッコ良くありません。けど角度を付けて置いたらこんなにタイピングしやすくなるとは思いませんでした。
そして筐体やキーボードが光るのは、どうもゲーミングPCの様式美らしいですw

あとは操作しやすいようにゲームパッドを買い足し・・・
マイクロソフト ゲームコントローラー Bluetooth/有線接続/xbox one/Windows対応 PC用USBケーブル同梱 4N6-00003 【Amazon】
より没入感を得られるようにゲーミングヘッドセットも買いました。
これも直販サイトで買ったら1か月も待たされたので、色とかこだわらなければ普通にアマゾンから買った方が早いし値段もほぼ変わりません。
ALIENWARE 7.1 ゲーミングヘッドセット 高音質ハイレゾ ノイズキャンセリングマイク付き 3.5mm USB(DAC) AW510H ダークサイドオブザムーン 2年保証 【Amazon】そんなわけで金は随分かかりましたが、ちゃんとしたゲーミングPCとヘッドセットを付けてプレイするVRの世界はスゴイです!
画面は最高画質でヌルヌル動くし、音は7.1chサラウンドで前からだけでなく後ろからもしたりでホントにそこにいるみたい。仮想現実とはよく言ったもんですね。
F1に乗ってモナコの街を爆走したり。
Project CARS 2キレイな湖で鳥のさえずりを聞きながら、ぼーっと釣りを楽しんだり。
Ultimate Fishing Simulator VRF-14に乗ってトップガンばりに空戦したり。
Project Wingmanさらには遥か銀河の彼方で共和国軍のパイロットに。
STAR WARS™:スコードロンそしてラーメン屋のワンオペ回せなくて客を怒らせたりw
Counter Fight私はゲームに関しては、はるか昔にPS1を最後に艦これをちょっとやった位なので、現在の最先端であるVRとのギャップに戸惑いながらも電子の不思議にすっかり魅了されてしまいまして、時々VR酔いをしながらその世界を楽しんでます(笑)。
そんなわけで親の介護で辛い思いばかりしてるわけでなく、ほどほどに息抜きもしていますので、どうか皆様お気遣いなくです。
イカ娘フェラーリも再開しなくちゃ・・・
テーマ:ゲームプレイ日記・雑記 - ジャンル:ゲーム
- 2021/03/02(火) 19:33:10|
- PC・家電
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
マイPC富士通FMVWC3F2の純正オプションのVRヘッドセットFMVHDS1を手に入れました♪

去年PCを富士通のネットショップで買った当時は5万何千円と言うあまりの値段の高さに諦めたのですが、オクで未使用品が3万円程で出品されていたので、これ位ならと先日落札したのです。
そして前から興味のあった「VR戦艦大和」という大和に乗艦出来る体感ゲームが、PCゲームのダウンロード販売をしている
Steamのオータムセールで40%引きになっていたので早速購入し、ここ数日間模型製作をほっぽり出してずっとプレイしていました。^^;
開発元の神田技研はゲームのスクリーンショット公開を条件付きで許可していますので、それに則って内容を紹介したいと思います。
物語は昭和16年12月中旬の江田島から開始。
つまり大和竣工時です。
連絡艇に乗って呉湾沖に停泊している大和へと向かいます。途中陽炎型駆逐艦とすれ違ったり、艇内の水兵と話したりするイベントがあります。

「いやーでっかい!まさに浮かべる城ですな!」
映画「連合艦隊」のシーンまんまのシチュエーションですわ!

連絡艇をぐるっと回りこませて大和に接舷し、舷梯を上がって乗艦します。右舷からという事はVIP待遇ですな。

艦長以下大和乗組員が敬礼にラッパでお出迎え。
これもまるで映画「トラ・トラ・トラ」の山本長官の着任式みたいだ。

好きにあちこち見て回れるわけではなくて、ミュージアムのように見学通路は決められています。
さすがに艦内の全てを再現してる訳ではないので。

甲板上から眺めて最もカッコ良いと思われるアングル。
こんだけデカかったらそら不沈艦て言われるわ!
そして大和坂は思ったよりなだらかでした。

艦首の錨見台からギリの所まで身を乗り出してみました。
舷側に立つ白波が大きいし海面からの高さもすごいので、落ちたらと思うと怖い怖い!

うわ~昔尾道の大和ロケセット行った時、ここと同じ場所で写真撮ったわ~思い出したわ~
こちらです!

こんな大きな主砲なのに中は狭っ!
特に奥の水兵さんは、まるで隅に挟まってるように座っていました。

再び外に出ると、用具点検が始まって主砲を実際に動かしてもらえます。
五月雨式に動く砲身カッコ良すぎる!!

主砲は一番二番共上に上る事も可能です。立ってる水兵さんに近付くと色々解説をしてくれます。
副砲は無理でした。

艦橋は高いし、煙突からはモクモクと煙が出てるしすごいなー!
ロケセットではこれらは再現されてなかったけど、VR大和では実際に目の前に存在します。

水兵さんに高角砲について尋ねると、ここも実際に動かしながら解説してくれます。
他にも25mm機銃、三番副砲も同様に動かしてくれました。

航空作業甲板端のグレーチング越しに見える海面。
ここに立つとこういう風に見えるんですね。リアルだなあ。

零式観測機が係留されていました。
2人乗りなのに意外とちっこい!

飛行機格納庫を通って艦内に入ります。

軍艦だから当然かもしれないけど、でかいフネなのに通路は狭いし隔壁が多い!これで最も広いところ。

烹炊所。反町隆史が勤務してた所だ!
烹炊員が無限大根を切ってたり、無限おにぎりを握っていましたw

司令部公室。
ここも役所広司が水まんじゅうを食べたりと映画では決まって出て来る部屋です。
他にも艦長室とか色んな部屋を見て回れます。

艦橋下部にある司令塔。
でかい艦橋なのにここも中は狭っ!
重装甲のため窓が奥に行くにしたがって小さくすぼまってる構造とかちゃんと再現されていますね。

そして次はいよいよ第一艦橋に上るのですが、VIP待遇なのでエレベーターに乗ると思っていたら、なんと下士官用の艦橋裏側の非常階段を使う仕様になってました。
こんな急な階段をあんな高い所まで上るのか!?ゲームだからそのほうが面白いかもだけど。

下を見たら怖くて尻がすぼみます。
伝令よくこんなところを全力疾走で行ったり来たりしてたなあ。

第一艦橋に来ました。
計器類いっぱいでカッコ良いですが、宇宙戦艦ヤマトのイメージで見ると驚きの狭さです。実際艦長も「狭い所ですが…」と言いますw

さらにその上の防空指揮所です。
高い!そして露天なのですごい見晴らしが良い!
こんな隠れ場所の何もない所でグラマンの機銃掃射を受けてたのか・・・
そのまたさらに上の射撃指揮所内部を見学して防空指揮所に戻ってくると、「射撃訓練が始まりますよ」と士官さん。
頭の上スレスレに測距儀がゴオンゴオンと唸りながら旋回し、それに連動して主砲が左舷を向きます。

撃ちぃー方始めぇー!
斉射時の砲身に発砲遅延装置が働いていたり、爆風で海面に波紋が走ったりするのが再現されていました。
アイオワ級の記録映像見てるみたい。

だぁーんちゃく!
射撃は一発か二発で終わりかと思ってたら交互打ち方が始まって、盛大にどっかんどっかん連射し始めます。戦艦がこんな気前良く撃ちまくるの初めて見ました!このゲーム最大の見せ場かと。

発射の瞬間に隣を見たら、士官さんちゃんと耳を防いでいましたw

艦尾側を見に行ったら、三番主砲も撃ってました。
撃った後に砲口からシューと出る射撃排煙も再現されています。

あとこんなマニアックな箇所にも行くことが出来ます。
煙突甲板にかかる探照灯台座支柱には通り抜け用の穴が!

三角マストの基部。

後部艦橋。
しかしどこへ行っても足場が狭い!海軍さんはとび職に転職出来るわ。

教練射撃の航海が終わって呉湾に戻り、下艦して終わりです。
水兵さん達が手を振って見送ってくれました。
ゲームを終えた感想としては、実写ではなくCGながらも確かに巨艦の大和に乗った感覚になるのでただただ驚きました。大和とにかくデカい、一昨年乗った護衛艦かがよりまだデカい!尾道のロケセットに行った時の記憶が鮮明に蘇りましたね。いやはやVR技術に感服しました。人類の英知です。
逆に残念な点はVRコントローラーでの操作性が悪い事。特に肝心の移動が激ムズで、どうにか要領を得て江田島から出られるようになるまで30分はかかりました。
またハード的には、メーカーが動作保証してる純正品なのに動きが所々カク付きます。どうもこのゲームをするにはGPU性能が足りてません。VR動画や軽めのゲームなら十分だけど、本格的なのを動かすにはPC側のスペックがキビシかったのかな?という感じ。
ただ今回はハードもソフトも安く手に入ったのでその値段の元は取れたなと思いました。
大和乗艦楽しかった…というかしばらくは何度も乗艦しまくります♪
《外部リンク》
株式会社神田技研/VR戦艦大和特設サイト
テーマ:ゲームプレイ日記・雑記 - ジャンル:ゲーム
- 2020/12/06(日) 17:50:59|
- PC・家電
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
先々月、電気料金を見直して関西電力からeo電気に鞍替えしまして、その時のキャンペーンプレゼント景品だったGoogle Home Miniが先日届きました。

Amazonと良い勝負の過剰梱包w

Google Home Min以外にも色々選べたのですが、景品選択のサイトに行くとこれがオススメに指定されていまして、実際値段を調べると一番高かったのが選んだ理由だったりします。
我ながら浅ましい(笑)。

パッケージの大きさは、ルービックキューブを一回り大きくしたようなサイズ。

デザイン優先でめっちゃ簡素な取扱説明書。

それ以外にB5版のガイドブックが同梱されていましたが、大きさ的にパッケージの中に入ってたのではありませんので、お店で買った場合でもこれが付いてくかどうかはわかりません。
でもコレ見ないと、機械に余程強くない限りセッティングまあ無理。

実際話しかけてみると、その日本語認識力の高さに驚きます。なんかSiriより頭良い気がする!
概ね的外れでない何かしらの返事が来て、これは面白くてつい色々と無駄に話しかけてしまいます。^^
でも結局は一問一答のみで、それ以上の返しはないので会話が広がるという事はないし、天気予報やニュースを聞く位しか使い道がないなら早々に飽きそう・・・スマートスピーカーと言うならもうちょっと未来を感じさせて欲しい。
と思ったので、テレビを音声操作できるようになれば多少違ってくるかなーとChromecastを買い足しました。

現行型第3世代モデルです。
まあ前から欲しいと思ってたので良い機会かと。
この機器はスマホやPCの画面をテレビに映すミラーリングが出来るので、そこに魅力を感じてたのです。どうせなら写真も動画も大画面で見たいですからね。PCに疎い高齢の両親にも色々も見せてあげる事が出来る。

これまたGoogle Home Miniに輪をかけてシンプルすぎる説明書・・・
アメリカ人こんなんでいいのか?

テレビのHDMI端子に差し込んで、あとはスマホアプリを設定するだけみたいに書かれてますが、実際はテレビ側の設定も変える必要があり、それが分からずに入力切替しても全然Chromecastを認識しないので、ネットで調べまくって解決するのに3時間程かかりました。
やっぱもうちょい詳しい説明書いるわ。
で、
「Ok Google テレビ点けて」
と言うと、ホントにテレビが点きました。
おおー!これはちょっと感動!
しかもめっちゃキレイな壁紙付き。
と思ったのもつかの間、入力ポジがHDMI2のChromecastの時は音声で大抵電源ON/OFF出来るのですが、テレビ画面だとON/OFF認識したりしなかったり・・・うーん原因がわからん。
それにON/OFFは出来てもチャンネル切替とか他の操作は結局リモコンですから、実際の実用性は微妙かなー。
次にスマホやPCのミラーリングを試してみました。

さすが自社のコンテンツだけあって、YouTubeはスマホからでもPCからでもなめらかに動きます。
しかも今度は音量の上下や一旦停止、早送り、巻き戻しといった操作も音声で出来まして、これはなかなかの未来キター!

でもPCでそれ以外の、例えばローカルディスク内に保存した動画やAbema TVなんかは、たびたびカクカクして視聴に絶えません。PCはこないだ新調したばかりのスペックに余裕のある機種だし、むしろこっちの使い道を期待してたのでこれは困ったなあと思っていたら、それに関しては解決法が見つかりました。

Chromeブラウザ右上のキャストアイコンを右クリックして「全画面表示を最適化」を選んでやれば、PC側の動画再生が止まってテレビ側のみの再生となり、カクカクが直ります。それでも足りない場合は自動的に解像度を下げて動作を安定させようとします。
またローカディスク内の動画の場合は、動画再生ソフトを使わずにアイコンをChromeブラウザにドラッグ&ドロップして再生すれば、同じように最適化がかかります。
うむ、これなら実用に耐える。
そんなわけでGoogle Home MiniとChromecast、今のところ正直オサレ家電の域は超えていないけど、家に少しだけ未来がやって来た気分です。ガジェット好き、新しい物好きには楽しいアイテムかと。
というかそういう人はもうとっくに持ってるでしょうね。^^;
【25%OFF】Google Home Mini チョーク(グーグル ホーム ミニ チョーク) 【楽天ブックス】Google Chromecast チャコール 【楽天ブックス】
テーマ:電化製品 - ジャンル:ライフ
- 2019/11/10(日) 22:50:18|
- PC・家電
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
購入から今年で4年目になるルンバにトラブル続出です。

交換したばっかの回転ブラシが2度目の使用でちぎれ飛び・・・

再度それを交換した矢先に、今度はハンドルが根元から折れて床に落下(画像は畳です)。
幸い低い位置から落ちたので床にはたいした傷は付かず、ルンバ自身もなんか2回ほど変なエラー音出ましたが、それ以降は普通に動き出したので、キズ物になってしまったが仕方ないと思って使っていました。
でもルンバは結構重いので、ハンドルがないと持ち運びが大変なんです。
なので修理に出すといくらかかるかiRobotのコールセンターに電話で聞いたところ、こういう
怪我につながるかもしれないトラブルに関しては、保証期間が過ぎてても無償で新品に交換しますとの返答が!
マジかよ!
ただしバッテリーだけは新品に交換できないので、今の機種のを外して次の機種でも使ってくださいとの事。まあそれは確かに筋が通ってる話なので承諾しました。

というわけでそれから3日後、交換分のルンバが送られてきました。

ホントにピッカピカの新品だ!

当然ながら、筒型エアロブラシ、エアフィルター、車輪も新品!いずれも消耗品で、そろそろ交換しないといけない時期に差し掛かっていたのでありがたすぎ!!
それで今日からこの三代目ルンバ(実は初期不良で1度交換になってます)が我が家で稼働を始めましたが、新品だけあって吸引力強くてゴミ取れる取れる!しかも今まではセンサーが拾えない表面積の小さい障害物にはガンガンぶつかって行くスタイルでしたが、動作プログラムが更新されたのか、もしくはセンサーが変わったのか、ほとんどの物に対して減速しながら当たる優しい動作に変わってました。
そんなわけで今回は怪我の功名だったわけですが、4年も使った機器を新品交換なんてiRobot太っ腹ですねえ。
でもそうかと思えば、以前保証期間内にリモコン付属の電池が過熱してリモコン本体が溶けたとき、新品には交換するけど電池は新たに自分で用意してくれと突っぱねられたし、なんかその辺のさじ加減がよくわからん会社だなあとは思います。

【国内正規品】 iRobot ロボット掃除機 ルンバ 880 ブラック 【Amazon】
テーマ:電化製品 - ジャンル:ライフ
- 2019/08/16(金) 21:58:52|
- PC・家電
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ