マイPC富士通FMVWC3F2の純正オプションのVRヘッドセットFMVHDS1を手に入れました♪

去年PCを富士通のネットショップで買った当時は5万何千円と言うあまりの値段の高さに諦めたのですが、オクで未使用品が3万円程で出品されていたので、これ位ならと先日落札したのです。
そして前から興味のあった「VR戦艦大和」という大和に乗艦出来る体感ゲームが、PCゲームのダウンロード販売をしている
Steamのオータムセールで40%引きになっていたので早速購入し、ここ数日間模型製作をほっぽり出してずっとプレイしていました。^^;
開発元の神田技研はゲームのスクリーンショット公開を条件付きで許可していますので、それに則って内容を紹介したいと思います。
物語は昭和16年12月中旬の江田島から開始。
つまり大和竣工時です。
連絡艇に乗って呉湾沖に停泊している大和へと向かいます。途中陽炎型駆逐艦とすれ違ったり、艇内の水兵と話したりするイベントがあります。

「いやーでっかい!まさに浮かべる城ですな!」
映画「連合艦隊」のシーンまんまのシチュエーションですわ!

連絡艇をぐるっと回りこませて大和に接舷し、舷梯を上がって乗艦します。右舷からという事はVIP待遇ですな。

艦長以下大和乗組員が敬礼にラッパでお出迎え。
これもまるで映画「トラ・トラ・トラ」の山本長官の着任式みたいだ。

好きにあちこち見て回れるわけではなくて、ミュージアムのように見学通路は決められています。
さすがに艦内の全てを再現してる訳ではないので。

甲板上から眺めて最もカッコ良いと思われるアングル。
こんだけデカかったらそら不沈艦て言われるわ!
そして大和坂は思ったよりなだらかでした。

艦首の錨見台からギリの所まで身を乗り出してみました。
舷側に立つ白波が大きいし海面からの高さもすごいので、落ちたらと思うと怖い怖い!

うわ~昔尾道の大和ロケセット行った時、ここと同じ場所で写真撮ったわ~思い出したわ~
こちらです!

こんな大きな主砲なのに中は狭っ!
特に奥の水兵さんは、まるで隅に挟まってるように座っていました。

再び外に出ると、用具点検が始まって主砲を実際に動かしてもらえます。
五月雨式に動く砲身カッコ良すぎる!!

主砲は一番二番共上に上る事も可能です。立ってる水兵さんに近付くと色々解説をしてくれます。
副砲は無理でした。

艦橋は高いし、煙突からはモクモクと煙が出てるしすごいなー!
ロケセットではこれらは再現されてなかったけど、VR大和では実際に目の前に存在します。

水兵さんに高角砲について尋ねると、ここも実際に動かしながら解説してくれます。
他にも25mm機銃、三番副砲も同様に動かしてくれました。

航空作業甲板端のグレーチング越しに見える海面。
ここに立つとこういう風に見えるんですね。リアルだなあ。

零式観測機が係留されていました。
2人乗りなのに意外とちっこい!

飛行機格納庫を通って艦内に入ります。

軍艦だから当然かもしれないけど、でかいフネなのに通路は狭いし隔壁が多い!これで最も広いところ。

烹炊所。反町隆史が勤務してた所だ!
烹炊員が無限大根を切ってたり、無限おにぎりを握っていましたw

司令部公室。
ここも役所広司が水まんじゅうを食べたりと映画では決まって出て来る部屋です。
他にも艦長室とか色んな部屋を見て回れます。

艦橋下部にある司令塔。
でかい艦橋なのにここも中は狭っ!
重装甲のため窓が奥に行くにしたがって小さくすぼまってる構造とかちゃんと再現されていますね。

そして次はいよいよ第一艦橋に上るのですが、VIP待遇なのでエレベーターに乗ると思っていたら、なんと下士官用の艦橋裏側の非常階段を使う仕様になってました。
こんな急な階段をあんな高い所まで上るのか!?ゲームだからそのほうが面白いかもだけど。

下を見たら怖くて尻がすぼみます。
伝令よくこんなところを全力疾走で行ったり来たりしてたなあ。

第一艦橋に来ました。
計器類いっぱいでカッコ良いですが、宇宙戦艦ヤマトのイメージで見ると驚きの狭さです。実際艦長も「狭い所ですが…」と言いますw

さらにその上の防空指揮所です。
高い!そして露天なのですごい見晴らしが良い!
こんな隠れ場所の何もない所でグラマンの機銃掃射を受けてたのか・・・
そのまたさらに上の射撃指揮所内部を見学して防空指揮所に戻ってくると、「射撃訓練が始まりますよ」と士官さん。
頭の上スレスレに測距儀がゴオンゴオンと唸りながら旋回し、それに連動して主砲が左舷を向きます。

撃ちぃー方始めぇー!
斉射時の砲身に発砲遅延装置が働いていたり、爆風で海面に波紋が走ったりするのが再現されていました。
アイオワ級の記録映像見てるみたい。

だぁーんちゃく!
射撃は一発か二発で終わりかと思ってたら交互打ち方が始まって、盛大にどっかんどっかん連射し始めます。戦艦がこんな気前良く撃ちまくるの初めて見ました!このゲーム最大の見せ場かと。

発射の瞬間に隣を見たら、士官さんちゃんと耳を防いでいましたw

艦尾側を見に行ったら、三番主砲も撃ってました。
撃った後に砲口からシューと出る射撃排煙も再現されています。

あとこんなマニアックな箇所にも行くことが出来ます。
煙突甲板にかかる探照灯台座支柱には通り抜け用の穴が!

三角マストの基部。

後部艦橋。
しかしどこへ行っても足場が狭い!海軍さんはとび職に転職出来るわ。

教練射撃の航海が終わって呉湾に戻り、下艦して終わりです。
水兵さん達が手を振って見送ってくれました。
ゲームを終えた感想としては、実写ではなくCGながらも確かに巨艦の大和に乗った感覚になるのでただただ驚きました。大和とにかくデカい、一昨年乗った護衛艦かがよりまだデカい!尾道のロケセットに行った時の記憶が鮮明に蘇りましたね。いやはやVR技術に感服しました。人類の英知です。
逆に残念な点はVRコントローラーでの操作性が悪い事。特に肝心の移動が激ムズで、どうにか要領を得て江田島から出られるようになるまで30分はかかりました。
またハード的には、メーカーが動作保証してる純正品なのに動きが所々カク付きます。どうもこのゲームをするにはGPU性能が足りてません。VR動画や軽めのゲームなら十分だけど、本格的なのを動かすにはPC側のスペックがキビシかったのかな?という感じ。
ただ今回はハードもソフトも安く手に入ったのでその値段の元は取れたなと思いました。
大和乗艦楽しかった…というかしばらくは何度も乗艦しまくります♪
《外部リンク》
株式会社神田技研/VR戦艦大和特設サイト
テーマ:ゲームプレイ日記・雑記 - ジャンル:ゲーム
- 2020/12/06(日) 17:50:59|
- PC・家電
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
先々月、電気料金を見直して関西電力からeo電気に鞍替えしまして、その時のキャンペーンプレゼント景品だったGoogle Home Miniが先日届きました。

Amazonと良い勝負の過剰梱包w

Google Home Min以外にも色々選べたのですが、景品選択のサイトに行くとこれがオススメに指定されていまして、実際値段を調べると一番高かったのが選んだ理由だったりします。
我ながら浅ましい(笑)。

パッケージの大きさは、ルービックキューブを一回り大きくしたようなサイズ。

デザイン優先でめっちゃ簡素な取扱説明書。

それ以外にB5版のガイドブックが同梱されていましたが、大きさ的にパッケージの中に入ってたのではありませんので、お店で買った場合でもこれが付いてくかどうかはわかりません。
でもコレ見ないと、機械に余程強くない限りセッティングまあ無理。

実際話しかけてみると、その日本語認識力の高さに驚きます。なんかSiriより頭良い気がする!
概ね的外れでない何かしらの返事が来て、これは面白くてつい色々と無駄に話しかけてしまいます。^^
でも結局は一問一答のみで、それ以上の返しはないので会話が広がるという事はないし、天気予報やニュースを聞く位しか使い道がないなら早々に飽きそう・・・スマートスピーカーと言うならもうちょっと未来を感じさせて欲しい。
と思ったので、テレビを音声操作できるようになれば多少違ってくるかなーとChromecastを買い足しました。

現行型第3世代モデルです。
まあ前から欲しいと思ってたので良い機会かと。
この機器はスマホやPCの画面をテレビに映すミラーリングが出来るので、そこに魅力を感じてたのです。どうせなら写真も動画も大画面で見たいですからね。PCに疎い高齢の両親にも色々も見せてあげる事が出来る。

これまたGoogle Home Miniに輪をかけてシンプルすぎる説明書・・・
アメリカ人こんなんでいいのか?

テレビのHDMI端子に差し込んで、あとはスマホアプリを設定するだけみたいに書かれてますが、実際はテレビ側の設定も変える必要があり、それが分からずに入力切替しても全然Chromecastを認識しないので、ネットで調べまくって解決するのに3時間程かかりました。
やっぱもうちょい詳しい説明書いるわ。
で、
「Ok Google テレビ点けて」
と言うと、ホントにテレビが点きました。
おおー!これはちょっと感動!
しかもめっちゃキレイな壁紙付き。
と思ったのもつかの間、入力ポジがHDMI2のChromecastの時は音声で大抵電源ON/OFF出来るのですが、テレビ画面だとON/OFF認識したりしなかったり・・・うーん原因がわからん。
それにON/OFFは出来てもチャンネル切替とか他の操作は結局リモコンですから、実際の実用性は微妙かなー。
次にスマホやPCのミラーリングを試してみました。

さすが自社のコンテンツだけあって、YouTubeはスマホからでもPCからでもなめらかに動きます。
しかも今度は音量の上下や一旦停止、早送り、巻き戻しといった操作も音声で出来まして、これはなかなかの未来キター!

でもPCでそれ以外の、例えばローカルディスク内に保存した動画やAbema TVなんかは、たびたびカクカクして視聴に絶えません。PCはこないだ新調したばかりのスペックに余裕のある機種だし、むしろこっちの使い道を期待してたのでこれは困ったなあと思っていたら、それに関しては解決法が見つかりました。

Chromeブラウザ右上のキャストアイコンを右クリックして「全画面表示を最適化」を選んでやれば、PC側の動画再生が止まってテレビ側のみの再生となり、カクカクが直ります。それでも足りない場合は自動的に解像度を下げて動作を安定させようとします。
またローカディスク内の動画の場合は、動画再生ソフトを使わずにアイコンをChromeブラウザにドラッグ&ドロップして再生すれば、同じように最適化がかかります。
うむ、これなら実用に耐える。
そんなわけでGoogle Home MiniとChromecast、今のところ正直オサレ家電の域は超えていないけど、家に少しだけ未来がやって来た気分です。ガジェット好き、新しい物好きには楽しいアイテムかと。
というかそういう人はもうとっくに持ってるでしょうね。^^;
【25%OFF】Google Home Mini チョーク(グーグル ホーム ミニ チョーク) 【楽天ブックス】Google Chromecast チャコール 【楽天ブックス】
テーマ:電化製品 - ジャンル:ライフ
- 2019/11/10(日) 22:50:18|
- PC・家電
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
購入から今年で4年目になるルンバにトラブル続出です。

交換したばっかの回転ブラシが2度目の使用でちぎれ飛び・・・

再度それを交換した矢先に、今度はハンドルが根元から折れて床に落下(画像は畳です)。
幸い低い位置から落ちたので床にはたいした傷は付かず、ルンバ自身もなんか2回ほど変なエラー音出ましたが、それ以降は普通に動き出したので、キズ物になってしまったが仕方ないと思って使っていました。
でもルンバは結構重いので、ハンドルがないと持ち運びが大変なんです。
なので修理に出すといくらかかるかiRobotのコールセンターに電話で聞いたところ、こういう
怪我につながるかもしれないトラブルに関しては、保証期間が過ぎてても無償で新品に交換しますとの返答が!
マジかよ!
ただしバッテリーだけは新品に交換できないので、今の機種のを外して次の機種でも使ってくださいとの事。まあそれは確かに筋が通ってる話なので承諾しました。

というわけでそれから3日後、交換分のルンバが送られてきました。

ホントにピッカピカの新品だ!

当然ながら、筒型エアロブラシ、エアフィルター、車輪も新品!いずれも消耗品で、そろそろ交換しないといけない時期に差し掛かっていたのでありがたすぎ!!
それで今日からこの三代目ルンバ(実は初期不良で1度交換になってます)が我が家で稼働を始めましたが、新品だけあって吸引力強くてゴミ取れる取れる!しかも今まではセンサーが拾えない表面積の小さい障害物にはガンガンぶつかって行くスタイルでしたが、動作プログラムが更新されたのか、もしくはセンサーが変わったのか、ほとんどの物に対して減速しながら当たる優しい動作に変わってました。
そんなわけで今回は怪我の功名だったわけですが、4年も使った機器を新品交換なんてiRobot太っ腹ですねえ。
でもそうかと思えば、以前保証期間内にリモコン付属の電池が過熱してリモコン本体が溶けたとき、新品には交換するけど電池は新たに自分で用意してくれと突っぱねられたし、なんかその辺のさじ加減がよくわからん会社だなあとは思います。

【国内正規品】 iRobot ロボット掃除機 ルンバ 880 ブラック 【Amazon】
テーマ:電化製品 - ジャンル:ライフ
- 2019/08/16(金) 21:58:52|
- PC・家電
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ちょい前にPCが突然青い画面になり焦りました。(´Д`ι)

しばらく間を置いて再起動したら直りはしたんですが、その後も何度か同じ症状が現れるようになり、購入から早7年、これはもう寿命が近いのかなあと。
それにこのPCはWindows7なので半年先にはサポートが終了してしまいますし、さらに数ヶ月後には消費税増税が控えてますから、これを期に買い換えを決意しました。
私のPC歴は自作パソコンが流行った時期とリンクしてまして、そのため拡張性とメンテ性の高いタワー型ばかり選んできたのですが、もうそんな事はしなくなったのとノート型はモニターが小さくて苦手な事、そしてせっかくの買い換えるのだから、今度は使っていてワクワクできたり所有欲を満たせる付加価値が欲しいなと思い、富士通のESPRIMO WF2/C3という画面と音に特価した液晶一体型モデルを購入しました。
半年型落ちで値段がこなれたとはいえ、あれこれカスタマイズして予算大幅オーバーの20万円弱!!(@Д@|||)

一体型というよりサウンドバーにテレビを載せたようなAV機器に近いデザイン。この男心をくすぐる趣味的な姿に魅せられて大枚叩く事に。
27インチモニターなのでパソコンとしては最もデカい部類ですが、今までも23.5インチモニター使ってたせいか、そこはあんまり感動はありませんでした。
Mac→COMPAQ→自作→自作→HP→eMachines→レノボと使ってきて、今頃になって初の日本製PCです。
そしてこいつは富士通のwebショップ直販モデルなので、前記の通り仕様をカスタマイズ出来まして、メインのストレージをSSDに換装してあるため起動が超速いです。

計ってみたらたった16秒でした。すっげw
これまでのは1分以上は優にかかっていたので、ものすごい短縮で感動モノです!ヽ(´∀`。)ノ
ちなみにシャットダウンも速くなってて13秒。
スピーカー上面には、電源やモニター調整などの各スイッチが並びます。

この手の一体型モデルは画面枠の薄さを稼ぐため、スイッチ類は枠の側面や底に付いてて扱いにくい物が多いのでこれは便利。ただし印刷の色が見えにくいので、字光式にして欲しかったところです。
左端には第8世代Core i7とハイレゾ対応のステッカーが。ハイレゾ音源持ってないけど・・・

音は正直メチャクチャ良いです!ちょっとしたミニコンポ並の高音質でワロタw

それもそのはずで、音響に関してはパイオニアが開発を担当してまして、Sound by Pionnerのロゴが目を引きます。
昔同社が出していたMac互換機の高音質モデルMPCシリーズを思い出しました。

スピーカーは左右だけでなく、底面にパッシブラジエーター方式のサブウーファーを装備していて、迫力ある重低音がズンズン響きます。
これがこの機種の並外れた高音質の要かと。
裏側。

キーボード、マウスがワイヤレスになった事も手伝って、これまでのPCは一体何なん?という位配線がスッキリしました。USBポートにHUB挿してますが、事実上電源ケーブル1本だけです。
左上のパネルはメンテ用で、取り外せるようになっています。

外すとファンの通風路があり、そこを掃除機でホコリを吸い取って掃除出来ます。これまでのタワー筐体では、パネルを外すと基板むき出しの状態で掃除する必要があったので、それと比べるとだいぶお気軽。
右上のグレー部分はメモリスロットのカバーで、これを開けると中にスロットが2基あります。
モニターの上には、ポップアップ式のカメラが付いてます。使わないときは収納してプライバシーを守ります。

こういうのまで内蔵してるのは液晶一体型ならでは。外付けより見た目スッキリしていて良いです。
写りはさすが今時の高性能モデルだけあってヌルヌル動きますが、大画面の上にあるので位置がやや高いのが難。しかもモニターの前後の可動範囲があんまりないので、さほど位置修正できません。
特徴はざっとこんな感じなんですが、7年間の技術の進歩は素晴らしいですね。あまりの快適ぶりに感動し放しですが、それと同時に慣れないWindows10とEdgeに苦戦してます(苦笑)。
ESPRIMO WF2/C3とっても気に入りました!これから末永くよろしく。
そしてこちらが今回引退となったThinkCentre 3141CTO M71eとアイオーデータのモニター。

これまで7年間どうもありがとう。
故障したの今回を含めて2回だけで、実に頑丈なPCでした。
中国製らしく怪しげな独自ソフト付いてたけどね(笑)。

富士通 デスクトップパソコン FMV ESPRIMO FHシリーズ WF2/C3 (Windows 10 Home/27型ワイド液晶/Core i7/16GBメモリ/約256GB SSD + 約3TB HDD/Blu-ray Discドライブ/Office Home and Business 2016/オーシャンブラック/TV機能付き)AZ_WF2C3_Z009/富士通WEB MART専用モデル 【Amazon】
テーマ:パソコン購入 - ジャンル:コンピュータ
- 2019/08/14(水) 22:13:22|
- PC・家電
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
無料メンテから帰ってきてコンディションが購入時並みに戻ったルンバ。今後も大事に使うためにちょい手を加えました。
この885は高級感を出すためカラーリングがピアノブラックになってるのは良いんですが、代わりにちょっとしたキズでもものすごく目立ちます。ルンバ自体が壁や障害物に積極的に当たっていくスタイルのロボット掃除機なので傷付くなという方が無理な話なんですが、この機会にモデラーの腕を生かして耐水ペーパーでキズを落とし、コンパウンドで研ぎ出しをかけました。

ご覧の通りピカピカに!新品時の光沢が復活♪
けどこのまま使うとまたすぐにキズだらけになるのは目に見えてるので、スマホの保護シールみたいなのを貼れないものかと探したところ、行きついたのがこの製品。
ルンバの表面はスマホ画面のように全くの平面でなく曲面もあるのでそれに馴染む伸縮性がある事、そして必要な寸法や価格面を考えると自動車用の保護フィルムになりました。

送られてきた保護フィルムはこのようにロール状態なので、これをルンバのガワと同じ寸法に切り出します。

そしてこのためにわざわざサークルカッターを買いました。やはり機械で切ったようなヨレのないカットラインが欲しいもので。細長いのはより大きな円を切るための延長アームで、これがないと直径17cm以上の円が切れません。

まるでプロッターで出力したようにキレイに切れました!ちょっと感動モノです♪
右の細長いのはバンパー正面の赤外線センサー用で、見落としがちだけど実はここが最も傷付くんです。ペーパーがけしてキズ取るのすごい大変でした。
このフィルム一巻きから4セット分切り出すことができました。年一ペースで貼りなおしたとしても4年分のストックで、実際は多分壊れるまで事足りるでしょう。
そしてボディ保護以外にもうひとつ気になる部分がこの貧弱なバンパー。

ルンバ800シリーズのバンパーは、赤外線センサーより下が少しテーパーのかかったゴム貼りになっているので、衝突時に家具などを傷付けない設計には一応なってるんですが、そのゴム自体が結構薄くて硬いので心許ないです。特に細いタイプの椅子やテーブルの脚なんかは、センサーが拾い切れない事がよくあって減速機能が働かず、結構な勢いでズドンとぶつかりますから。
で、対策として買ったのがバンパーガードという製品。

ルンバ 用 衝撃ガードくん キズ防止 保護材 500 600 700 800 各シリーズ 共通 【Amazon】
調べたらルンバにバンパーガード貼るのは定番みたいですね。600シリーズなんかは薄っぺらいけど純正品が付いてます。

Amazonから届いたの見ると、ゴムでなくウレタンフォーム的な材質で5mmほどの厚みがあります。表面がサラサラしているので壁や家具に当たって旋回するときにも引っ掛かったりせずルンバの動きを邪魔しないので良い感じでした。裏に使われてるテープも3M製で、今のところはがれたりしていません。

ただしこのバンパーガードだけではまだ十分とは言えませんでして、というのは家具には上げ底になっていたり、床と接する部分が奥まってるデザインの物が結構あり、そういう場所ではバンパーのゴム部分でなく赤外線センサーやその上のC面(角を斜めにカットした面)に当たるのです。

この部分はプラ製なので家具にもルンバにも傷が付きやすいですし、特に黒い色の家具は赤外線を反射しにくいのでルンバが障害物があると判断できずに減速機能が働かず、思い切りぶち当たります。
そこでまたネットで調べた結果、杉田エースの天然ゴムシート板というのをセンサー上のC面に貼るのが良いというのを見つけたのでポチりました。

杉田エース 天然ゴムシート板(粘着付) NR-65 30mm×300mm×厚3mm 【Amazon】

上がバンパーガードで、下が天然ゴムシート板。
ゴムシート版も表面がスベスベな処理がしてあって引っかかりません。これをC面の幅に合わせて細長く切って使います。

保護フィルム、バンパーガード、ゴムシート板を貼りました。
赤外線センサー部の保護フィルムとC面のゴムシート板は、継ぎ目が正面に来ないように3分割して貼っています。
保護フィルムは多少の曲面にもなじみますが、どうしても気泡や貼り跡が多少残りますね。これをなくすにはガワを外して水貼りするしかないでしょう。なのでリング型の化粧板は外して水貼りしました。中央の基盤部分は外し方がわからなかったので仕方なし。いっその事デコルンバにしたほうが透けない分簡単ですね(苦笑)。

ゴムシートとバンパーガードの厚みはこれくらいです。ルンバはその動作上、バンパー以外障害物には滅多に接触しませんので、後ろ半分はクッション材を特に貼らなくてもまあ大丈夫です。一応貼ったけどな(笑)。

床に面した部分が奥まってる家具にはバンパー上部C面のゴムシートに当たって、赤外線センサーと家具を守ります。
ただこのゴムシートのシールは品質があまり良くなく、斜めからぶつかるという事もあって経過と共にだんだんずれてきたので、手持ちの強力両面テープで貼り直しました。

充電スタンドであるホームベースに収まった状態はこんな具合で、バンパーガードの厚みでドッキング出来ない、充電出来ないというトラブルは発生しませんでした。

代わりに出てきたデメリットは、バンパーガードの厚みの分だけ掻き出しブラシが角面に数ミリ届きにくくなったこと。あんまり変わらないと言えば変わりませんが、こうして比べてみるとわずかに踏み込みが浅くなっています。
ルンバも家具も消耗品なので少々傷付いても気にならないという人には無用ですが、私のようにそうではない人にとってはこれらを付けるだけで随分安心できます。特にバンパーガードは簡単で効果も大きいのでお勧め。

こうして簡単に傷付く事もなくなったので、狭いところや奥まったところにも心置きなくルンバを突撃させられる様になりました(笑)。これからも末永く大事に使っていきたいと思います。
テーマ:電化製品 - ジャンル:ライフ
- 2016/10/16(日) 12:17:05|
- PC・家電
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
ルンバを購入してそろそろ1年。
iRobot社から「バリュープラン」という885もしくは875の機種に付いてる無料メンテの案内がちょっと前に届いていました。

ちょうど1年のメーカー保証が切れる寸前という事もあるので、購入当時と比べて微妙になってきたところをいくつか伝え、そのサービスに出してました。
その4日ほど後で同社のサービスセンターから症状の対処法の説明とその同意を求める連絡があり、さらにそれから2日ほどでルンバが送り返されてきました。

めっちゃキレイにクリーニングされてました。

分解清掃メンテだけでなく、左端のエッジかき出し用ブラシと真ん中の吸引用ゴムブラシ2本のうち1本は新品に交換されてました。

ダストボックス上部のフィルターカバーのラッチにひびが入った旨も伝えたところ、ダストボックスごと新品に交換されてました。ネットで調べるとここには吸引用モーターのユニットと一体になってるため約1万円以上もする高い部品なんですよね。そして最も汚れやすい部品でもあるので、ここが真っ新になったのは実に嬉しい♪

無料のメンテナンスなのであんまり期待してませんでしたが、明細書見ると消耗パーツはほぼ交換されており、不具合の対処にしても事前に承諾の電話を入れてきたりと、ここのアフターサービスは予想以上に丁寧でした。実際戻ってきたルンバを動かしてみると、多少出るようになってた機械的な雑音が全く消えてまして、一部ずれが生じていた動作パターンも元の精度に直っていたりと、ほぼ新品時の状態に戻ってました。単純に分解清掃する程度のものではないという事です。
「アイロボットケア ルンバオフィシャルメンテナンス」のページ ちなみにメーカーの有償メンテナンスはこの800シリーズの場合22,500円もします。そしてバリュープランの付いてない同性能機種(876)との価格差は大体1万円なので、それも込みで考えるのなら割安という事になります。
ただこのバリュープラン対象機種の885と875は2015年モデルで、発売から1年経ったこないだの5月でカタログ落ちしてまして、後継の2016年モデルにはそのサービスが付いてませんので、ビジネス的に無料メンテが割に合わなかったのか、もしくはユーザーからそこに価値を見出してもらいにくかったのではと思います。
そんな事もあって現在885と875は7万~6万円台程度の在庫処分価格になっています。


iRobot ロボット掃除機アイロボット Roomba885 ルンバ885 【Amazon】
iRobot ロボット掃除機アイロボット Roomba875 ルンバ875 【Amazon】
ルンバ使ってほぼ1年。どっかのテレビショッピングみたいですが「もう手放せません!」というのが率直な感想です(笑)。この便利さ、ありがたさを一度授受してしまうとなくなるのは正直かなりしんどいですね。
特に夏場は汗だくになりながら掃除機かけて、終わったらぐったりで数時間何もする気が起きなかったのに、今夏はそれから解放されました。楽だからそれまで週一かトイチだった掃除が2回3回と出来るようになり、結果我が家の床からホコリが消えました。

オーナーさんのブログを見ると中には使わなくなったという人もいらっしゃいますが、上手い具合にウチには合っていたようで、もうどれだけ助けられてる事か・・・安い買い物ではないので購入時はかなり躊躇しましたが、日々価格以上の働きをしてくれておりこの1年間ではぶっちぎりでベストの買い物でした。
テーマ:電化製品 - ジャンル:ライフ
- 2016/10/13(木) 20:18:40|
- PC・家電
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
次のページ