久しぶりにクルマいじりです。
愛車のマツダBMアクセラ、デザイン優先で作られたクルマなのでそこには惚れこんでるんですが、代わりに利便性が犠牲になってるところもあり、特に乗降車時にドアの内張りを蹴ってしまいやすい・・・普段から気を付けてはいるんですが、高齢の親なぞは足が上がらないのでガシガシ蹴りますし、年季が経ったこともあってだんだん擦りキズが目立つようになりました。

社外品で昔から対策アクセサリーはいくつか出てたんですが、どれもこれも取って付けたようで見た目がイマイチ美しくない・・・
例えばこれなんかもスピーカーの音も悪くなりそうだし。↓


マツダ アクセラ AXELA カスタム パーツ アクセサリー MAZDA AXELA 用品 BM BY レザードアパネルマット MX113 【Yahoo!ショッピング】そんな事してるうちにクルマはモデルチェンジしてMazda3になってしまうし、型遅れのクルマのアクセサリーパーツなんてもう出ないよねと諦めていたところ、今年になってになってまたちょっとこういうのが発売になってるのをみんカラを見て知りました。


MAZDA AXELA アクセラ (BM/BY系前期) ドアキックガード ドアパネルプロテクター★カーボン調4ドアセット 【Yahoo!ショッピング】おお、これなら見た目スッキリしてるし、すでに取り付けてるスピーカーの加飾パーツとも共存出来て良いじゃん!
そんなわけでポチッたところ、届いたのはやはりというか怪しい日本語の説明書付きw

そのまま貼るのではなくて水貼りしないといけないのか!
昔流行った車のウインドウフィルムと同じだ。
若かりし頃クルマにフィルム貼った事あるんですが、シワなくキレイに貼るのはそれはそれは難しく手間で、さらに加齢であの頃のようなDIYへの情熱は失せてしまってるためめんどくさっ!と思ってそっとタンスの中にしまい込み早4か月・・・
このままでは本当にタンスの肥やしになってしまいかねないと思い、夏が来て本格的に暑くなる前にやってしまおうと今回ようやく重い腰を上げる事になりました。
説明書には書いてありませんが、水貼りするにはスピーカーに水が入らない様養生する必要があります。

模型用に買ってたマスキングテープが役立ちました。
そして霧吹きスプレーに台所用中性洗剤を2、3滴垂らした水を入れ、それをドア内張りに吹き付けます。

スベリを良くするため、しずくがしたたり落ちるくらいベタベタに水を吹き付ける必要があります。
同様にフィルム側にも剥がしながらスプレーをいっぱい吹いて、ドアインナーに張り付けていきます。

位置決めをしっかりして、中央から外に向かってゴムヘラを使って水を抜きます。
するとドアポケットの曲面、スピーカーネットの縁のくぼんだ角面は必ず浮いてきますので、エンボスヒーターで温めてフィルムを柔らかくして馴染ませます。

と簡単に書いてますが、痛車プラモにデカール馴染ませる並みに実際は手間取りました。^^;
具体的にはドア1枚当たり40分ぐらい。

しかしおかげでキレイに仕上がりました!
特にこのBMアクセラ前期型はちょうどパワーウインドウスイッチのパネルにもカーボン柄の加飾が施されてるので(後期型はピアノブラック)、そこだけ浮いてなくまるで純正のようにマッチしてます。

スピーカーネット縁のくぼみ部分にもしっかりフィット!
手先が器用に生まれてよかった。
ちなみに素のままだとこれです。

随分ゴージャスに変身したなあ。
こっちは後ろドア。

後ろは面積が小さい分前よりは楽でしたが、それでもエンボスヒーターは必要でしたね。

Mirao ヒートガン 小型 熱風機 急速加温 200℃ エンボスヒーター 130W/110V 【Amazon】
手間はかかりましたが大満足!愛車への愛情がまた一つ増しました。
クルマのドレスアップは楽しいですね♪(金はかかるけど)
ちなみにドアポケットの形が変わった後期用もあります。
前期型より難易度高そう・・・

MAZDA AXELA アクセラ (BM/BY系・後期) ドアキックガード ドアパネルプロテクター カーボンステッカー 【Amazon】
テーマ:自動車の整備&修理 - ジャンル:車・バイク
- 2022/06/25(土) 18:46:11|
- クルマ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
先月の16日に、愛車のマツダ・アクセラをインチアップしてホイールとタイヤを新調した事を
以前書きましたが、それから約1カ月経ってやっと走行距離が100キロ超えて慣らし走行期間が終わりました。
大枚叩いたのに全然乗ってねえ!

高齢の母親と同居の身の所としてはコロナ禍でどこかに遊びにも行きづらいし、買い物は健康のため大抵はウォーキングがてら行くようになり、そこへ来て今度はロシアとウクライナの戦争の影響でガソリンがさらにクソ高くなったので、車を動かす動機がますますなくなったのです。
なんかひたすら眺めて愛でてるって感じ。
まあそれはそれとして、タイヤ購入先のオートバックスから取り付け時に、「走行距離が100キロ超えたらナットの増し締めと空気圧点検するのでまたご来店ください」と言われていたので、今回行ってきました。

前のクルマの時もここでタイヤ交換したけど、その時はそんなサービスなかったけどな。オートバックスも昔に比べると随分質が上がったと思います。
オーナー立ち合いの元で、トルクレンチでナットを増し締め。

そして空気圧点検。
オートバックスでは窒素ガスを入れてくれます。

減ってるどころかむしろ多めに入ってますねと言われました。
そんなわけで100キロ点検も無事終了。

縛りが解けたところで年末年始にETCも2.0を付けた事だし、せっかくなので久しぶりに高速道路をびゅーんと走ってどこかへドライブに行きたいところ。
と思っていても前記の事情からまた洗車して眺めて愛でるだけでしばらくは終わるんでしょうね。
でもまあそれもまたクルマ愛と言えばクルマ愛。^^;
テーマ:自動車の整備&修理 - ジャンル:車・バイク
- 2022/03/12(土) 22:38:59|
- クルマ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
さてホイールの次はタイヤですが、18インチともなるとさすがにお高い!

前回のマツダディーラーの見積もりに記載してあるダンロップのル・マンV XLというわりとリーズナブルなタイヤでも4本で15万円強。
「ブリヂストンのレグノというやつにすれば静かになりますがもっと高くなります」と言われてしまいました。
そんなん言われたらレグノ欲しなるやろ!しかし予算が合わないのでディーラー購入は諦めて、カー用品店やタイヤ専門店何件か回って見積もり出してもらい、それらの中で以前カーステ取り付けたオートバックスに再度駆け込んでスペシャルな値段出してもらいました。オートバックスは馴染み店だし、パンクで4本全交換してくれるあんしんタイヤ補償に入れるしね。
ウチのクルマは今のアクセラを含めて歴代みんな必ず1度や2度はパンクの憂き目に遭ってるし、なによりわたしゃ安心が好きで家電でもクルマでも必ず延長保証に入るやつなのです。
結果的にホイールを中古にした差額でレグノとあんしん補償を買った感じですね。
あと今のホイールとタイヤは中古ショップに査定してもらったところ、ホイールは4本で3000円でタイヤは値付かず。その額なら持ち込むだけでも大変なので、オートバックスさんにお願いしてその分さらに値引いてもらいました。
そして後日予約してた入庫日を迎え、タイヤ交換していただきました。

ピットに入庫。
これで6年と3か月走ってくれた16インチホイールとタイヤにお別れ。
今までどうもありがとう。

滅多に見る事のない愛車が下駄を外されたところ。

持ち込んだホイールにタイヤを装着中。
なおオートバックスは圧が抜けにくい窒素ガスを入れてくれます。

ハブの錆び取りをしてもらってます。

タイヤ取り付け後、最後にオーナー立ち合いでメカニックの方がトルクレンチで規定トルクに締め付けてくれます。

作業完了!
「走行距離100キロまでは慣らし運転なのでゆっくり走っていただいて、それを超えたらナットの増し締めと空気圧点検するのでまたご来店ください」と言われました。
オートバックスそんなディーラーみたいな丁寧なサービスするようになったのか!見直しました。

↑これが・・・
↓こうなった。

カッコ良い!!アクセラに惚れ直しました♪^^
ずっと憧れていた純正18インチホイールにインチアップ出来て感無量です。
控え目に言って最高かよ!

高いタイヤだとサイドウォールの柄もひとまわり凝ってますね。
エレガントなデザインで純正のトランザとえらい差だな。^^;
でその乗り心地なんですが、インチアップしたら普通ゴツゴツ感やロードノイズが増えて悪くなるんですけど、逆に良くなっているので帰り道驚きました。めっちゃ静かで今までのザラザラした突き上げ感がツルツルに!しかも家の車庫に入れるとき、今まではスロープの段差に乗り上げるとインパネから軋み音がしてたのですが、それがほぼ出なくなりました。
さらにはi-DMという運転技術の診断装置が5点満点中の4.9をいきなり叩き出すという快挙!
これがプレミアムコンフォートタイヤの威力なのか!?高速ならともかく下道を流すくらいでは左程差は出ないだろうと思ってただけにビックリです!
レグノすっげー!結構無理したけど、その値段だけの価値あったわヽ(*´∀`)ノ
実に良い買い物しました。
ただしオートバックスさん、一つだけ不満が・・・

ホイール内側の元々付いてたバランスウエイトを剥がした後の糊が付きっぱなし。
気にしない人もいるでしょうが、これは自分的にはNGです。
シリコンオフスプレーを使って自分で落としました。

せっかくホイールコーティングしてるのでそれが落ちないようにスプレー缶から皿に出し、筆で塗った後にウエスで拭いて除去しました。一発では落ちないので少しずつ落として4本で1時間以上かかりましたわ。
でもまあ約束通り少しでも新しいタイヤ取り寄せてくれたのでここは不問にしました。

サイドウォールに刻印されてある”BDC0322”がそれで、2022年の第3週目に製造された物という意味です。
そんなわけで、コロナだしガソリン高いしでどこか行くわけでもないんですが、用もないのに何度も庭に出てアクセラ見ながらニヤニヤしてる気持ち悪い自分がいます。

もしくはスーパーとか買い物に行くたび離れて眺めて悦に浸ったりw
少々お高い買い物だったがこれくらいで幸せな気持ちになれるんならまあ良いかな。^^;
大げさだけど人生のやり残しをひとつ消化し終えた感じ。
しかしタイヤ銘柄一つでこんなに乗り心地変わるとはね。
予算さえ合えばレグノGR-XII、これは超オススメです!^^
ブリヂストン(BRIDGESTONE) REGNO GR-XII 215/45R18 089W 【Amazon】
テーマ:自動車の整備&修理 - ジャンル:車・バイク
- 2022/02/16(水) 22:27:53|
- クルマ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨年末から愛車のマツダ・アクセラを少しいじってますが、その流れで思い切ってタイヤとアルミホイールのインチアップを行う事にしました。

これが今のやつ。
私の買ったグレードは標準では16インチながらメーカーオプションで18インチも選べたんですが、当時父親が持病の腰椎圧迫骨折の一番悪かった時期で、病院への送迎を考えると少しでも乗り心地の良さを優先して目を瞑った経緯があるのです。
その父も半年前に特養に入所し、送迎の必要もなくなりました。(´・ω・`)
またそれと入れ替わりで糖尿病が見つかった事や結構いい年になったのも影響ありまして、これまでは節約こそ善みたいな考えでしたが、生活に支障のない程度ならやりたい事は健康なうちにしておかないといずれ出来なくなるなあと思うようになったのです。
それにタイヤの溝はあと4割ほどあるけど、もう7年目に入ったので寿命と言えば寿命だもんね。年末の車検での交換予定を前倒ししたと思えば良いし。
で私はこれまでのドレスアップを見てもわかりますが少々高くても純正品へのこだわりがありまして、今回もマツダディーラーに見積もり出してもらったんですが、元がケチな性分だけに実際の数字を見て「うん無理!」と怖気付いてしまいました。_(┐「﹃゚。)_

でもやっぱり純正18インチ欲しいなー
若い頃手ごろな値段の市販アルミ買ったら高速でブレる粗悪品で酷い目に遭ったし・・・。
それで程度の良い中古がないか物色してたところ、ジェームス系列の中古品ネットショップで新車外しの美品が見つかりまして、それだけに結構なお値段だったので数日悩みに悩んだのですが、型落ちモデルの新車外しなんてもう二度と見つからない可能性大なので、ここは決断しなければと腹を括りポチりました。
数日後ホイールが届きました。

さすが18インチだけあってでかい!!そして超重い!

これこれ!これがずっと欲しかった!
BMアクセラ前期型の純正18インチホイール!新車外しだけあってキズ・ヨゴレひとつなしの極上品だ!
よくこんなの残ってたな。
そしてせっかくなので車に取り付ける前にコーティングします。

価格と性能のバランス的に結構評判の良いと聞く、ピカピカレインのホイールコーティングを選びました。
まずは先にシリコンオフでホイール表面を脱脂しておき、そして薬剤を付属スポンジで塗りこみます。

そしてすぐに付属のクロスで均一になるよう拭き伸ばし。広範囲を一度に仕上げるのではなく、ブロック毎に分けて施工したほうが上手く仕上がるのだとか。

表側よりむしろ、装着後は汚れやすく掃除しにくい裏側を丁寧に仕上げます。
そして2日置いて薬剤の硬化後、コーティング皮膜をさらに強くするため2度塗り。

おかげでツルツルのピカピカ!
表裏2度塗りで丁度使い切りました。
説明書によると効果は1年持つとあるけどホントかなあ?
何にせよ嬉しくてその夜はホイールを枕元に置いて寝ましたとさ。
でも危ないから真似すんなよw
次にタイヤ選びと取り付けとなるんですが、それは次回に続きます。
ピカピカレイン ホイール コーティング ホイール専用 ガラス コーティング剤 撥水性 25ml 【Amazon】SOFT99 (99工房) 脱脂剤 シリコンオフ300 300g 【Amazon】
テーマ:自動車の整備&修理 - ジャンル:車・バイク
- 2022/02/15(火) 23:47:32|
- クルマ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
新車購入から7年目を迎えたアクセラに新たに取り付けた純正オプションパーツの続きです。
まずはマツダコネクトのナビカードの無料更新期間が過ぎてもう4年経ったので、先月有償にて発売されたばかりの2021年秋版地図データを買いました。

行動圏内の道路に大きな変更はなくても、お店とかランドマークはだいぶ変わりましたもんね。
今後カーナビはApple Car PlayやAndroid Autoによるスマホアプリが主流になり更新データを買うというのはなくなっていくのかもしれませんが、それでも現状はマツダ車の場合HUDにルートガイダンスが連動して投影されるので、やっぱりこっちのほうが便利ですし未来的で好みなのです。

カーナビ更新は毎年は無理だけど、出来れば3年に1回はしたいところですねえ。
そして今頃!?と思われるでしょうがETC。
親の介護が要るようになってから遠出しなくなったので必要なかったのです。でもたまに乗るときあって現金払いだとめっちゃボッタくられるし(特に阪神高速)、今後高速道路の支払いはETCに一本化されるという話が現実味を帯びてきたので、この際と思って導入。そしてどうせ今から入れるなら1.0じゃなくて上位規格の2.0にしました。めっちゃ高かったけど!

こんな風にサンバイザーの裏側に収まっているのはスッキリしてて良いです♪
そして2.0なので光ビーコン付いてますから下道でもリアルタイムな道路情報が表示されます。

前に乗ってたファミリアの時は市販のパナソニック製ナビを使ってたので電波ビーコン付いてたんですが、アクセラに乗り換えてこれがないので何やら物足りなかったのです。ウチの街は万年渋滞道路が多いのでビーコン様様です!高速の料金所パスよりこっちを欲しいからETC2.0買ったようなもんですね。
ちなみにETCは、ほぼ全国でこの27日から購入助成キャンペーンが始まります。
発表になったのが12月21日でちょうどETCを取り付けた2日後だったので、それはないやろとマツダディーラーに訴えたのですが、お店の人はその情報誰も知らずに驚いてるし、本部に連絡とってもらったところ現時点では店がキャンペーン対象店になるかどうか未決定だし、すでにセットアップして登録済みだからどうにもならないと返されてしまいました。
けど今確認したらしっかり対象店になってるもんね。
うそやん!わずか2日違いで・・・1マソ損した~~(´;ω;`)
気を取り直して次にアップグレードホーン。
バンパーを外しての作業のため、シグネーチャーウイングイルミネーションとLEDフォグと同時に装着出来るので、重複工賃サービスしてもらえるという事だったのでこの際付ける事にしました!
実はアクセラの前期型は、その車格に似合わず安物のシングルホーンが標準なのです。しかも音色が豆腐屋のラッパみたいな軽いプー音。狭路のすれ違いとかで相手に挨拶する時めっちゃ情けない。それが結構しっかりした作りのダブルホーンになります。

黄色い丸の箇所に2つ取り付けられています。
1個追加したのか思ったらそうではなく丸ごと2つ新調されており、そのため単に和音になっただけじゃなくて音色も全く変わってすっごい良い音になりました。
動画撮ろうと思ったけど、音があんまり大きくて迷惑になるのでやめましたw
最後に小物ですがフューエルフィラーデカール。
純正アクセサリー マツダ CX-5 KF H28.11~ エクステリア フューエルフィラーデカール レギュラー用 【Amazon】マツダは同一車種でエンジンラインナップがガソリンとディーゼル両方があるのがほとんどなので、給油キャプに貼る入れ間違い防止用ステッカーです。

実際マツダ車の給油キャップはただの黒い樹脂製でなんともチープ。

下はMazda2から上はMazda6まで全部同じ仕様です。
それにステッカーを貼るとこうなりました。

見栄えは幾分良くなりました。
普段は見えないところなのでどうでもいいと言えばどうでもいいのですが、自己マンなのでこれでいいのですw
さて今回の支出。
- ナビゲーション用2021年秋版地図データSDカード G5YC79EZ1C 22,000円
- デンソー スマートインETC2.0(光ビーコン付) 58,000円
- アップグレードホーン 7,176円
- フューエルフィラーデカール 1,100円
前回の内外装の光物と合計してアクセラ購入後にぶち込んだお金としては過去最高額になりました。勢いって怖い!!
営業さんにも聞きましたが、新車購入時ならあるけど後からこれだけ付ける人は最近は珍しいそうです。そりゃそうだろう人によってはもう次の車に買い替える時期だもんな。
けど私は前のファミリアとRX-7でも13年間乗りつぶした奴でして、今回も特に理由がなければそうなる気がするので、7年目突入という折り返しのためのテコ入れだと思ってます。アクセラこれからもよろしく。
で今回のテコ入れはこれで終わりと思いきや、実はもう少しだけ続く予定です。
それはまた近々報告できるかと。
しかしクルマ道楽は高く付きますわ・・・。
テーマ:自動車の整備&修理 - ジャンル:車・バイク
- 2022/01/26(水) 20:27:49|
- クルマ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
マツダ・アクセラを購入して早7年目に突入。
これまでカーオーディオとかそれなりにお金をつぎ込んだ時期があったわけですが、こないだからまたクルマいじりたい病が再発しまして、そこそこ値の張る純正アクセサリーをいくつか付けました。
まずはシグネチャーウイングイルミネーション。
マツダではフロントグリルの下部からヘッドライトまで流れる翼状のラインを「シグネチャーウイング」と命名してまして、ここを光らせるオプションパーツがあるのです。

このメッキ加飾の内側に埋め込まれてる乳白色の細いチューブがそれでして、スモール灯と連動して発光します。
それとLEDフォグランプ・ブルーイルミ付き。
今まではこれでした。
イエローハロゲン球のフォグライト。ちなみにメッキ加飾は市販の後付け品です。

それがこうなりました。

パッと見何が変わったのかわかりませんね。
けど夜光らせると全然違います。
これまではこんな具合。

まあよくある黄色い光です。
それがスモール灯のみ点灯時でこうなります。

ディーラーの照明下で撮ったのでややわかりにくいですが、シグネーチャーラインの内側が白く発光してますね。
そしてフォグのフチも青く発光してます。通称「イカリング」というやつですね。これはキレイだ!

フォグランプも点灯させるとブルーイルミは消えて、代わりに白いLED灯が光ります。
凝ってるなあ。
ヘッドライトも点けるとこんな風に。

ライセンスフレームが被って一部光の帯が途切れてる所もあるけど、それはカタログにも書かれているので了承済み。
わたしゃ光物が大好物なので、これは大層気に入りました♪
そして光物は外側だけでなく内側も。
フットランプ&イルミネーションという製品も付けました。
ドアを開けるとブルーの明かりが運転席と助手席の足元を照らします。

これは車内灯と同期して消えるときはちゃんとジワッと消えてくれます。

ドアを閉めた状態でスモール灯もしくは前照灯が点灯してる時はこんな感じで少し暗めの明るさになります。
なんかえっちな事してくれるお店の照明みたいだw
だがそれが良い♪

この装備は、手元のスイッチで切る事も出来ます。
気に入ったので切らないけど。
フットランプはこれの前に載ってたファミリアやRX-7にも付けてましたが、どちらも明かりが暗かったり色がイマイチだったりで、そんな事もあってアクセラでは新車購入時にはあえて外したんですが、これなら最初から付けとけばよかったですね。
ちなみに価格は取り付け費込みで、
- シグネチャーウイングイルミネーション 47,143円
- LEDフォグランプ・ブルーイルミ付き 65,477円
- フットランプ&イルミネーション 18,857円
ディーラーの担当営業さんにお願いしてここから多少値引きしてもらいましたが、それでも合算するとすんごいお値段でした。
そして今回付けたオプションはこれだけでなく、実はまだあるのです。
長くなるので一旦締めて次回に続く。
テーマ:自動車の整備&修理 - ジャンル:車・バイク
- 2022/01/24(月) 00:52:37|
- クルマ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
次のページ