愛車の革ステアリングがテカッてきたのでレザークリーナーで拭いたところ、色が剥げてしまって新しいのに交換したのが去年の7月の話。
そしてどうせ交換するならこの際純正品じゃなくてカッコ良いヤツに換えちゃえとKENSTYLEのMA08という社外品に手を出しまして、これがなんと工賃込みで5万円もする代物でした。


KENSTYLEオリジナルステアリングMA08 レッドライン(レッドステッチ) オールナッパレザー 【Amazon】さすが5万円だけあって見た目だけでなく握り心地も素晴らしい逸品なんですが、根が貧乏性なのでまた元のステアリングみたいにテカらせてしまうのが怖くて、若い頃RX-7(FC3S)乗ってた時に使ってたお古の合皮で安物の手袋を引っ張り出して来てまた使い始めました。けどあまりのボロさと安物臭さに気分が萎えてしまいます。

なのでステアリングと釣り合いのとれたもうちょっと良い物を買い直そうと思って調べてみると、「カカザン」というブランドのドライビンググローブが高評価だと知りまして、中でも人気のDDR-07シリーズのコレに一目惚れ。
手袋一つが三万円!!
そんなにするならそら良いはずやわ。そこまでポンポンお金は出せません!
けど一旦気に入ってしまうと他の製品見ても物欲が沸いてこないんですよね。
模型と同じく買うたやめた音頭を踊り出し、買わない後悔より買った後悔とばかりに思い切ってポチり!
職人によるハンドメイド品なので待つ事2週間・・・届きました。

えらい立派な箱に入って包装されてました。
そして丁寧な説明書が。

カカザンが相当な矜持を持って革製手袋を作ってるのがわかります。
そして黒と赤のツートーン、派手だけどめっさカッコ良い!

この製品は掌側にシフトノブへの耐久性を考慮したアテが付いてるます。
私のクルマはATだけど、大抵MTモードで運転してるので無駄にならない。
なら最初からMT車買えよという事だけど、そうすれば良かったかもと時々思ったり。

通気性をよくするためパンチングが設けられており、さらに隅々まで細かいステッチが入っています。

手に自然に馴染むよう、使っていなくてもぺしゃんこにならずこのように立体縫製になってます。

手首のベルトはマジックテープじゃなくボタンで留める方式で、キツめと緩めの2段階に調節可能。

中は旭化成ベンベルグのキュプラという高級生地が使われており、これによりピッタリの装着感にも関わらず中がサラサラで脱着が容易なのだとか。
そして実際に装着してステアリング握ってみたところ、これがまたびっくりするほど気持ちイイ!!

安物の合皮グローブのときはなんかベタつきがあったんですが、コイツはそれが全くなくサラサラなのに滑らずにしっかり握れます。というかこんだけ違うともう比較すること自体がナンセンスという感じ。

セレクターレバーもしっかりと握れ、MTモードでの操作がより楽しくなりました。
つい不必要なシフトチェンジをしてしまいます。

生地自体は以前の合皮よりだいぶ分厚くなってるのに鹿革なので握り心地やホールド性はむしろ良くなりました。

短所を強いてあげるなら、ステアリングが純正に比べて少し太くなってる所に加えて、このグローブは前記通り内アテが付いてるのでその分厚くなってるため、パドルシフトを使う場合指がレバーからやや遠くなったところ。

とここまでが実はもう半年も前の話でした。
元はといえばテカッたステアリングを元のようにつや消しサラサラに戻したかっただけなのに、手入れに失敗して5万円かけて社外品に交換し、さらに3万円弱のグローブ買い足して合計8万円弱・・・俺の金銭感覚大丈夫か?とか思ったりもしましたが、やはり高い物には値段相応の価値があるなあと改めて思い今も使い続けています。
ただ普段ユニクロの安い服ばっか着てるので、身に着けてる物の中でこのグローブが最も高い物になってしまい、バランス取れてねえ・・・。
テーマ:自動車の整備&修理 - ジャンル:車・バイク
- 2023/03/27(月) 23:01:32|
- クルマ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
アクセラ買ってもう7年という事で、マツダディーラーから車検の案内がだいぶ前から来てました。

早期入庫すればその分割引も効くという事で、ちょっと早めに3回目の車検受けました。
そしてマツダに限らずですが昔は代車というとかなりくたびれた軽かもしくは社員さん個人の車だったりと業界の闇を感じたものですが、今は環境がかなり改善されたのかコンプラがうるさいせいか、現行型のしかもそれなりに良いグレードの車を貸してくれるようになりました。

今回借りたのはCX-30の20S Proactive Touring Selection。
諸費用込々で300万円くらいするクルマで、ウチのアクセラより50万円以上高くて装備もずーっと上です。
結局こうやって顧客に代車を名目に新型の良さを知ってもらって、早めに買い替えてもらおうという作戦に切り替えたんですね。
一世代違うだけでCX-30はアクセラと比べセンサーとカメラの性能が段違いで安全装備の化身でした。もうちょっとした事で警告音鳴る鳴るw

そして前々から申してますが、わたしゃマツダが以前から全車種に積極的に導入してるヘッド・アップ・ディスプレイ(マツダはアクティブ・ドライビング・ディスプレイと呼称)が未来的で大好きでして、CX-30のそれはカラーでハッキリとより細かい情報がフロントウインドウに直接表示されるのが素晴らしいですね!こないだ試乗した新型高級車のCX-60のなんかはもっとすごく進化してたし、うわー新しい車欲しいなーとか思ったりして、まんまに策略に乗せられています。
3日預けて車検終えたアクセラ受け取ってきました。

新車欲しいとも思ったけど、毎年少しずつお金かけて育ててきたコイツはやはり愛おしいです。
今回は去年の1年点検の時のように
新たにオプションアクセサリーを追加する事はしませんでしたが、ブレーキキャリパーペイントが7年経って色がちょっとくすんで来たので塗り直してもらいました。

このリペイントは工賃込みでおおよそ2万円とそれなりにかかります。
自分でやればそりゃ5000円程度の塗料代のみで安く済みますけどね・・・でも素人ではさすがにタイヤ外して見える部分だけペタペタ塗るのが関の山。ディーラーならキャリパー分解して奥の奥までしっかり塗装してくれます。
他にもパンク修理剤が期限切れになったので新しいのに取り換えてもらいました。

これ見たの新車購入したとき以来だな・・・使わずに済んだのは良い事だけどなんかもったいないな。
それにおじさんなのでやっぱりこんなのよりスペアタイヤあったほうが安心感がある。
今回の車検の明細書です。

7年目という事で上記以外にも目に見えない色んな所交換してもらったので合計13万円なり。
はーやはりクルマは高くつくわ!若者の車離れと叫ばれて久しいけど仕方ない。それに昔はネットも携帯もなかったし通信費が余分。
とりあえずこれで2年は安心して乗れます。
愛しのBMアクセラでまだまだ行くぞ!

ニューモデル速報 第538弾 新型アクセラのすべて Kindle版 【Amazon】
テーマ:自動車の整備&修理 - ジャンル:車・バイク
- 2022/11/06(日) 12:41:13|
- クルマ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
マツダが新戦略としてベンツやBMW、レクサスといったプレミアムカーとガチで戦うために作った「ラージ製品群」の第1弾であるSUV車「CX-60」の国内販売が始まりまして、私の行きつけの関西マツダさんにも納車されたので、来月やってくる愛車アクセラの車検の相談がてら早速試乗して来ました。

第一印象は
「でかっ!」でした。
それもそのはずで全幅が1,890㎜もあります。
こんな幅のある車運転するの数年前に他界した友人の長年の愛車三菱GTO(全幅1,840mm)以来かも。

ヘッドライトがこれまでの動物的な「魂動デザイン」のように睨みの効いた三白眼じゃなくてちょいロボ系のような・・・ここは好き嫌い別れるでしょうね。私はやはり獲物を捕らえた猛禽類のような目つき悪いのが好きだ。

リヤはライトのデザインがマイチェン後のCX-5のをさらに先鋭化させたような横長の形で、ここもこれまでの広島の「ひ」をモチーフにした丸灯デザインからの離別を感じさせます。

図体もデカいけどタイヤもでかっ!マツダ車初の20インチホイールでタイヤサイズは235/50R20。
今春アクセラのホイールを18にインチアップした時タイヤの値段の高さにびっくりしたんですが、こいつはそれよりもはるかに高いですと営業さんから。
まあこのクルマを買えるような人はそんな事気にしないんでしょうねー。

リヤには「e-SKYACTIV D」のエンブレムが。
なのでこの試乗車のグレードはXD-HYBRID Exclusive Sportsで、車両価格だけで500万円超えなり!(゚Д゚;)

そして話題の新開発3.3リッター直6ハイブリットディーゼルターボエンジン縦置きレイアウトを拝ませてもらおうとボンネットを開けたところ・・・ご覧の通りカバーで全面覆われててなーんも見えません。
この辺は高級車としての演出と、静穏性を追求した結果なのだそうです。おっさん世代としてはかつての日産RB型、トヨタM型、そしてBMWシルキーシックスのズドンと鎮座してるでっかい文鎮のようなヘッドカバーとそこからニョキニョキ伸びるタコ足を想像してたのでちょっとガッカリ。(´・ω・`)

マフラーカッターはやはり今どきの高級車のトレンドであるバンパー埋め込み式の異形タイプ。
「格好良いじゃないですか♪」と言うと営業さん曰くこれはダミーマフラーで、ネットで散々叩かれてますとの事。エンジンの種類によって排気管の取り回しが違うためこうなったそうで、本当の排気口は奥にあるそうです。言われてよく見たら樹脂製でしたw

Mazda6やCX-8より遥かに高級感溢れる内装。グレードがExclusive Sportsなのでレザーシートやパネル類が黒基調です。
こんなんに包まれてドライブしたらさぞや幸せやろうなあ~(*´∀`*)

めっちゃ幅のあるセンターコンソールとスイッチ類。
トランスミッションはこれまでのマツダ車より2速増えた8ATで、シフトノブは同じくハイブリッド車のMX-30と同じく基部がボールジョイントになってるデザイン。パネルの模様はカーボンパターンかなと一瞬思ったのですが、細長いハニカムパターンが印刷されていました。先端の小物入れスペースはワイヤレス充電になってます。

アームレストは運転席、助手席別々という概念なのか観音開きになっていて、コンソールボックス内は照明付き。

FR構造のAWDだけどセンタートンネルが低くて、後席も足元余裕で広い!

そして後席にもベンチレーターとシートヒーター装備。その下にはType-CぽいUSB電源2基とAC電源1基。

ドアパネル前席(運転席)。
Mazda3、CX-30、MX-30に通じる魂動デザインGen2の設計ですね。
ドアスピーカーが足元でなくドアトリムの高い位置にあるのが特徴。

こちらはドアパネル後席。
普通は前席より簡易になるのに、こいつは同等の品質が奢られています。

ラゲッジスペース。ひっろー!
当然のようにハンズフリータイプのパワーバックドア装備。写ってませんが照明は側面だけでなくバックドアパネルにも付いてるので上からも照らしてくれます。

ラゲッジスペースの床下にはサブウーファーがありました。BOSEサウンドシステム装着車だったのか!音も聞いておけば良かった。

メーターパネルはフル液晶なので、スタートボタンを押すとこのようなデモ映像が流れます。

そして各メーターが表示。
個人的には回転計がセンターの方が良かったけど、鬼トルクのハイブリッドディーゼルだからそんなに回さないだろね。

運転位置調整にパワーシートなのはこのクラスなら当然ですが、このクルマはステアリングのチルト&テレスコピックもパワー化されています!ハンドルコラム左横にある4方向に動くレバーがそれ。

マツダコネクトのセンターディスプレイは随分大きくなって12.3インチ。
うちのアクセラの7インチと比べると見やすさも発色の鮮やかさも雲泥の差ですわ!
トヨタとか他社に比べるとやたら横ばかり長いと思ってしまうけど、デザイン性を考えたら縦に長いのはなんかカッコ悪く見えてしまうので、私はこのほうが好きです。
で、試乗してみたところこのデカさですので軽快感はありませんが、安定感と静粛性はこれまでのどのマツダ車より高いですね。そして6気筒エンジンのせいかものすごい滑らか。けどその辺を流してるくらいだと車高が高くなったクラウンというのが率直な感想。
すると同乗してる営業さんが、「多少加速を試せるコースもあるのでそっち行ってみますか?」とのご提案が。ぜひぜひお願いしますと言うとちょっと遠回りして信号なしガラ空きの長い一本道に案内されまして、「ここなら大丈夫ですから床までアクセル踏んでください」とのお墨付きを頂きました。なので言われた通りに踏んでみると、突然背中を蹴られたような豪快な加速の暴力がっ!
おおおおこの鬼加速ぅぅっっ!!
そして押されるっ背中押されてるっ!久しぶりにFRの加速感ッッ!!最高にハイってやつだ!!!さすが323馬力550 N·mの最大トルクを誇る新型エンジン!こんなにスゴイ加速体験したの6年前に神戸で試乗したGT-R以来です。顔ひきつったわ・・・
関連記事: NISSAN GT-R 2015年モデル 試乗記(2016/02/07)けどCX-60はGT-Rとは違ってフル加速してもあんなにエンジン唸らないし、足もSUVのわりにゴツくなくしなやかに速いと言った印象です。そしてディーゼル独特の音も振動も全くナシで、カーボンニュートラルが進む中でついにマツダディーゼルも到達点に達したなと思いました。

そしてヘッドアップディスプレイもこれまでの物よりずっと大きくカラフルに色々な表示がされてまた一段と進化しており、私はこの装備が未来的で大好きなので、アクセラのそれと比べると羨ましく感じましたねえ。
そんなわけで試乗を終えてこのCX-60、フロントフェイスはあんまり好みでないものの、作りも走りもプレミアム感溢れる良いクルマでした。お金持ちにとってレクサスやBMWとは違った選択肢としてコイツはアリだと思います。
それにしてもマツダのイメージも売り方も昔と比べると随分変わったなあと感じずにはいられない昭和オヤジでした。
あ、試乗させてもらった事もあるし車検は今回も関西マツダさんにお願いして来ましたよ。代車のCX-30も今から楽しみです♪

ニューモデル速報 第626弾 マツダ CX-60 のすべて モーターファン別冊 【Amazon】
テーマ:自動車の整備&修理 - ジャンル:車・バイク
- 2022/10/10(月) 18:28:19|
- クルマ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
前回のあらすじ。

ステアリングのテカリを落とそうとレザーレブでクリーニングしたら色落ちしたorz
Twitterのフォロワーさんから、リペアするなら「アドカラー」という革の補修用塗料がありますよとも教えて頂きましたが・・・

コロンブス 革のキズ補修 アドカラー ⅹ アドベース セット 【Amazon】模型の作り方を見てもわかる通り、自分の好きな事には妥協できない面倒な性格なので、そこそこ程度に直っても絶対満足いかないが今からわかるのです。これはもう部品交換しかない!
で関西マツダの担当営業さんに事情を話して聞いてみた所、エアバッグやスイッチとかの部品はそのまま使いまわしてステアリングの輪っか部分だけ交換出来るので、工賃含めて18000円強でいけますとの事。おいくら万円飛ぶんだろうと震えていたので、思いの外安くて拍子抜けしました。
安心すると今度は、せっかくお金をかけて交換するんだから、同じ物にするよりはカッコ良いのに変えてみては?というスケベ心が出てきました。マツダ車にはディーラー扱いのサードパーティ製専用ステアリングがあるのを知ってたのです。いくつかある中で目を付けたのがケンスタイルという会社のこの製品。

KENSTYLE(ケンスタイル)オリジナルステアリングMA08 【Amazon】そこで再び営業さんに相談したところ、コンプラが厳しくなって関西マツダは現在純正品以外のステアリングはたとえケンスタイルでも扱えなくなってしまいましたとのつれない返事が。うーん・・・
他にも何社かに声をかけてみたところ以下の返事。
- 関西マツダ 純正以外取り寄せも取り付けも不可。
- 大阪マツダ 取り寄せ不可。商品持ち込みで取り付けなら可。
- オートバックス 取り寄せも取り付けも不可。
- スーパーオートバックス 取り寄せ可だけど送料は客が負担、取り付け可。商品持ち込みは不可。
- タイヤ館 取り寄せは可だけど取り付け不可。(HPに出来ると書いててごめんなさい)
- 町の某自動車工場 仕入れ値が高いので、商品持ち込みなら取り付け可。
社外品ステアリングに変えるのはドレスアップの初歩で簡単そうに書いてるネット記事もありますが、実際は思いの外ハードル高くてどこもやりたがりません。その理由はエアバッグという安全装置をいじるので、そこの責任が付いて回るからとオートバックスの店員さんが教えてくれました。
引き受けてくれるところはどこも帯に短し襷に長し・・・関西マツダの営業さんに再び相談すると、不具合のあった場合の責任の所存を考えると、仕入れと取り付けを両方やってくれるところが絶対良いですと助言していただき、結果スーパーオートバックスさん一択となりました。
ちなみにスーパーオートバックスさんは値引きなしで送料客負担でトータル5万円!一番高かったけど後々考えたら仕方ない。

大阪某所のスーパーオートバックス。でかい!広い!

まずエアバッグが作動しない様に電源ヒューズを抜きます。
本当はバッテリー外すのが一番安全なんだけど、それすると今の車は色々初期化されてしまって大変な事になるので。

エアバッグモジュールを取り外すため、ステアリングを回しながら後ろにある3箇所のサービスホールに細長い棒を入れて中のツメを外します。
と簡単に言ってますがこれがめちゃめちゃ大変な様で、二人がかりでやってましたがなかなかうまくいかない様子でした。
まあこちらの店ではアクセラにケンスタイルのステアリング交換は初めてなので、手探りの作業となりますと事前に説明受けてましたけどね・・・そんなに難しいとは。

やっと外れたエアバッグモジュール。ここまででなんと2時間経過!

あとは昔のエアバッグなしのやつと同じく、センターボルトを外せばステアリングが取り外せます。

取り外したステアリング部品一式。

そしてこれが新たに取り付けるケンスタイルのステアリング。

これにスポーク部分のスイッチ類と加飾を移し替え、取り外しと逆の工程で取り付けます。
けどスタッフさんが加飾を付けるのを忘れていたため再度取り外して付け直す事となりました。

こうして取り付け完了です。おおー純正よりゴツく派手でカッコ良い!!
ここまでなんと4時間でした。

下側が水平形状となってるD型ハンドルで、そこにKENSTYLEのロゴマークが型押しされています。

ガングリップデザインなので9時15分でも10時10分でもフィッテイング良好!
そしてパンチング処理されているのですべりにくくて通気性が良いです。

トップにはセンター位置を示すレッドラインが入ってて、これがなんともスポーティでおしゃれ!

ってステアリングコラム見たら・・・なんかキズ入ってる!?

ステアリングの裏から工具を差し込む際に、うまくツメが外れずだいぶガチャガチャやってましたので、その時工具の柄が角に当たって付いた物ではないかと・・・
6年半乗ってるクルマだしこれくらいの小さいキズ程度見逃すべきかなあ・・・いやでも気になり出したらどうしても気になってしまう性格なので、思い切ってスーパーオートバックスさんに再度見てもらったところ、あっさり作業中のキズだと認めてくれて、後日無償で部品交換となりました。
こういう事が起きた時に面倒な事にならないためスーパーオートバックスさんを選んだんですが、それが的中するとは・・・目先の金額に釣られず営業さんのアドバイス守ってて良かった!
でもスーパーオートバックスさん、これで利益ふっ飛んだだろうな。

ステアリングを外さなくてもコラムのガワだけ交換できる構造なので、今度はあっさり終わりました。

オプションで付けたバーグラアラーム(防犯装置)のインジケーターも同じ位置に取り付けてもらいました。

これでようやく元通り。
5万円と手痛い出費となりましたがこのケンスタイルのステアリング、値段だけの事あって素晴らしい握り心地です。
ステアリングを変えると運転感覚が大きく変わるのは、若い頃FC3Sで経験済みだったので今回も期待していましたが、それを裏切らない満足度です。見た目もおしゃれでスポーティになったし、アクセラもうすぐ3度目の車検なのに、飽きるどころか運転するのがさらに楽しくなりました♪3月にタイヤをレグノに変えた時以来のリフレッシュ感覚!
以上転んでもただでは起きないという話でした。
でも5万キツイわー。
テーマ:自動車の整備&修理 - ジャンル:車・バイク
- 2022/07/24(日) 18:38:40|
- クルマ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
アクセラ買って早6年半を超え、大事には乗ってますがステアリングの革が少々テカッてきました。

手の皮脂や擦れで劣化するのは仕方ないとこれまでずっと思っていたんですが、ネットの海を泳いでいると専用クリーナーで対処が出来る事を知り、さらに調べていくうちにそれらの中でもアクアウイングという会社のレザーレブという商品が特に優れてるという情報に辿り着きました。

LRV-A レザーレブ300ml Aセット皮革クリーナーキット AquaWing(アクアウイング) 【Amazon】うわ高っか!4000円近くするやん!
これが正直なところの第1印象でした。
でもサクラが暗躍してると言われるアマゾンや楽天市場とかの通販のレビュー以外でも、自動車オーナーのSNSである
みんカラの口コミ読んでても絶賛してるオーナーさんが多くて評判良いんですよね。
公式の動画見てるとレザーシートの汚れものすごいキレイに落ちてるし。
まあこれは宣伝用なので盛ってるとしても、こっちの同じマツダ車のCX-5のステアリングをクリーニングしてる第三者の動画でも効果てきめんみたいだし。
良い物はそれなりの値段なのは仕方ないかと思ってポチリました。

これ年に1回使うとしても、ステアリングだけなので一生かかっても使い切れない位ありますw

薬剤が革以外の部分に付かないように、スポークのスイッチ類や加飾部分をマスキングしました。

そして専用ブラシにレザーレブを吹き付けて、公式の動画の通りブラッシング。
全体一気にやるのは大変なので、まずは右側だけブロックごとにやってみます。

そして付属のウェスでふき取ると・・・なんとテカリがキレイに落ちた!さらに色も落ちた!
( д) ゚ ゚
アイエエエ!!!!大失敗の巻!
へこむわー。
色落ちした部分をこのまま捨て置く事は出来ない性格ですし、かといってステアリングカバーは好きじゃないので隠すのに使えないしで、リペアするか部品交換するか考え中です。
続く。
テーマ:自動車の整備&修理 - ジャンル:車・バイク
- 2022/07/21(木) 20:12:27|
- クルマ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
久しぶりにクルマいじりです。
愛車のマツダBMアクセラ、デザイン優先で作られたクルマなのでそこには惚れこんでるんですが、代わりに利便性が犠牲になってるところもあり、特に乗降車時にドアの内張りを蹴ってしまいやすい・・・普段から気を付けてはいるんですが、高齢の親なぞは足が上がらないのでガシガシ蹴りますし、年季が経ったこともあってだんだん擦りキズが目立つようになりました。

社外品で昔から対策アクセサリーはいくつか出てたんですが、どれもこれも取って付けたようで見た目がイマイチ美しくない・・・
例えばこれなんかもスピーカーの音も悪くなりそうだし。↓


マツダ アクセラ AXELA カスタム パーツ アクセサリー MAZDA AXELA 用品 BM BY レザードアパネルマット MX113 【Yahoo!ショッピング】そんな事してるうちにクルマはモデルチェンジしてMazda3になってしまうし、型遅れのクルマのアクセサリーパーツなんてもう出ないよねと諦めていたところ、今年になってになってまたちょっとこういうのが発売になってるのをみんカラを見て知りました。


MAZDA AXELA アクセラ (BM/BY系前期) ドアキックガード ドアパネルプロテクター★カーボン調4ドアセット 【Yahoo!ショッピング】おお、これなら見た目スッキリしてるし、すでに取り付けてるスピーカーの加飾パーツとも共存出来て良いじゃん!
そんなわけでポチッたところ、届いたのはやはりというか怪しい日本語の説明書付きw

そのまま貼るのではなくて水貼りしないといけないのか!
昔流行った車のウインドウフィルムと同じだ。
若かりし頃クルマにフィルム貼った事あるんですが、シワなくキレイに貼るのはそれはそれは難しく手間で、さらに加齢であの頃のようなDIYへの情熱は失せてしまってるためめんどくさっ!と思ってそっとタンスの中にしまい込み早4か月・・・
このままでは本当にタンスの肥やしになってしまいかねないと思い、夏が来て本格的に暑くなる前にやってしまおうと今回ようやく重い腰を上げる事になりました。
説明書には書いてありませんが、水貼りするにはスピーカーに水が入らない様養生する必要があります。

模型用に買ってたマスキングテープが役立ちました。
そして霧吹きスプレーに台所用中性洗剤を2、3滴垂らした水を入れ、それをドア内張りに吹き付けます。

スベリを良くするため、しずくがしたたり落ちるくらいベタベタに水を吹き付ける必要があります。
同様にフィルム側にも剥がしながらスプレーをいっぱい吹いて、ドアインナーに張り付けていきます。

位置決めをしっかりして、中央から外に向かってゴムヘラを使って水を抜きます。
するとドアポケットの曲面、スピーカーネットの縁のくぼんだ角面は必ず浮いてきますので、エンボスヒーターで温めてフィルムを柔らかくして馴染ませます。

と簡単に書いてますが、痛車プラモにデカール馴染ませる並みに実際は手間取りました。^^;
具体的にはドア1枚当たり40分ぐらい。

しかしおかげでキレイに仕上がりました!
特にこのBMアクセラ前期型はちょうどパワーウインドウスイッチのパネルにもカーボン柄の加飾が施されてるので(後期型はピアノブラック)、そこだけ浮いてなくまるで純正のようにマッチしてます。

スピーカーネット縁のくぼみ部分にもしっかりフィット!
手先が器用に生まれてよかった。
ちなみに素のままだとこれです。

随分ゴージャスに変身したなあ。
こっちは後ろドア。

後ろは面積が小さい分前よりは楽でしたが、それでもエンボスヒーターは必要でしたね。

Mirao ヒートガン 小型 熱風機 急速加温 200℃ エンボスヒーター 130W/110V 【Amazon】
手間はかかりましたが大満足!愛車への愛情がまた一つ増しました。
クルマのドレスアップは楽しいですね♪(金はかかるけど)
ちなみにドアポケットの形が変わった後期用もあります。
前期型より難易度高そう・・・

MAZDA AXELA アクセラ (BM/BY系・後期) ドアキックガード ドアパネルプロテクター カーボンステッカー 【Amazon】
テーマ:自動車の整備&修理 - ジャンル:車・バイク
- 2022/06/25(土) 18:46:11|
- クルマ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
次のページ